• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

前近代の地震による家屋倒壊率と津波到達点の研究ー1707年宝永地震を中心にー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320126
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関新潟大学

研究代表者

矢田 俊文  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)

研究分担者 浅倉 有子  上越教育大学, 学校教育研究科(研究院), 教授 (70167881)
原 直史  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (70270931)
堀 健彦  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80313493)
小野 映介  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90432228)
谷口 央  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (90526435)
研究協力者 原田 和彦  
西山 昭仁  
片桐 昭彦  
西尾 和美  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード1707年宝永地震 / 1833年庄内沖地震 / 津波到達点 / 家屋倒壊率 / 被害情報 / 1703年元禄地震 / 1858年飛越地震 / 1498年明応地震
研究成果の概要

幕府が得た一般的な各藩の1707年宝永地震の被害情報は、廻状という形により諸藩で共有されていたことを明らかにした。1858年飛越地震における飛騨国を事例に、原本により翻刻し直した上で、69ヵ村の家屋倒壊率を明らかにし、前近代における震度を再検討するための基礎を作った。1833年庄内沖地震における津波到達点は阿賀野川河口より2.5キロメートル内陸の津島屋(新潟市中央区)であることを明らかにした。
『歴史学による前近代歴史地震史料集』を作成し、原本の翻刻によって宝永地震を中心に家屋倒壊・津波等の地震被害が記された前近代歴史地震史料を掲載した。

自由記述の分野

人文学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi