研究課題/領域番号 |
24320128
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
小路田 泰直 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (30186671)
|
研究分担者 |
岡田 知弘 京都大学, 公共政策大学院, 教授 (60177053)
小林 啓治 京都府立大学, 文学部, 教授 (60221975)
住友 陽文 大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (30262934)
小関 素明 立命館大学, 文学部, 教授 (40211825)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 福島第一原子力発電所 / 柏崎刈羽原発 / 東日本大震災 / 戦後政治 / 田中角栄 / 原子力行政 / 3.11 / 地域社会 |
研究概要 |
平成24年度の研究計画にしたがい、以下の成果を得た。 1、原子力問題に関心を寄せる全国の研究者のネットワーク構築 本研究は、原発立地地域の研究者の協力を必要とし、全国に散在する17人の研究者で行われる。よって円滑な研究推進のためにも、研究者間のネットワーク構築は喫緊かつ重要な課題であった。そこで計画に従い、メーリングリストおよびウェブサイトを作製した。また研究者同士の実際の交流と情報共有を図り、二度の例会を開催。原子力行政に関わる史料紹介、被災地福島・宮城・岩手の調査報告を行った。 2、3.11以後の知のあり方をめぐるシンポジウム 本年度計画にもとづき、二度のシンポジウムを開催した。ひとつは「原子力と現代の人文学」と題し、とくに若手研究者を中心に、原子力行政から戦後史を再構成しようとするもの。もうひとつは、「死と社会」と題し、膨大な数の死者を前に、歴史家に可能な問いとはなにかを考えるものである。いずれも東日本大震災、原発事故が投げかけるものがなにかを考え続けるという、本研究の課題に沿って開催された。 3、研究交流誌の刊行 本年度計画にもとづき、『史創』を刊行(現在2号を数え、次号出版予定は4月)。そこでは、原子力問題にかかわる特集がくまれ、研究分担者の論文を中心に、その成果を公開する。 4、福井・新潟の原子力発電所および被災地調査とそれにかかわるシンポジウムの開催 当初の計画以上に進展し、次年度の計画に属するものであるが、福井・新潟における原子力発電所を調査して史料や情報を収集、建設に際して惹起された反対運動とその封じ込めについて、地域秩序の改変をも含めた多角的な分析をおこなった。その成果は「柏崎刈羽原発の誕生と戦後政治田中角栄とその周辺」と題したシンポジウムにおいて公開され、具体的には、田中角栄の電源三法成立が実現した地域の政治力学の変動をあぶり出すことに成功した。 なお、(1)~(4)にあげた例会およびシンポジウムの概要・論文は、すべてウェブサイトで閲覧することができる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究分担者・研究協力者の協力により、きわめて順調に計画を遂行、当初よりもはやく計画が進行し、すでに平成25年度の研究計画の一部を実行することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画中、とくに(III)原子力開発をめぐる日米関係の調査をおこない、25年度中にそれにかかわるシンポジウムを開催する計画が、すでに進行中である。また、あわせて国内原発立地地域の調査とその報告を企図した例会を2度開催する計画も進行中であり、それによって、全国立地市域の網羅的研究体制の構築を目指す。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究が当初予定した計画より早く進行したため、その分、月ごとに支払っていた人件費などに残余が生じたが、その分はシンポジウム開催を増やし、運営経費に組み込む。とくにシンポジウム参加者の旅費等に使用できるようにし、研究進度にあわせて経費を柔軟に執行できるようにしていく。
|