• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

原子力開発および原子力「安全神話」の形成と戦後政治の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320128
研究機関奈良女子大学

研究代表者

小路田 泰直  奈良女子大学, 副学長 (30186671)

研究分担者 住友 陽文  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (30262934)
小関 素明  立命館大学, 文学部, 教授 (40211825)
岡田 知弘  京都大学, 国際公共政策研究科, 教授 (60177053)
小林 啓治  京都府立大学, 文学部, 教授 (60221975)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード福島第一原子力発電所 / 東日本大震災 / 原子力行政 / 聞き取り調査 / 放射線被ばく問題 / 安全神話 / 地域社会 / 戦後政治
研究実績の概要

平成26年度の研究計画(①国内政治・経済過程と原発「安全神話」の形成の相関を考える分野。②全国54基の原発の建設に際してそれぞれ惹起された反対運動と、その押さえ込みに伴い必然化された地域秩序の改変に関わる分野。③原子力開発を巡ってダイナミックに変動する日米関係(国際秩序)に関わる分野)にしたがい、以下のような成果を上げることができた。
① ビキニにおける核実験で被ばくした、第五福竜丸以外の漁船に焦点を当てた映画『放射線を浴びたX年後』を上映、監督を招いて、研究分担者・協力者をまじえてシンポジウムを開催した。また、それらの漁船を発見した高知県の高校教師のもとに赴き、聞き取り調査を行うなど、「安全神話」形成にまつわる具体的な事例を多数収集し、研究を深めた。加えて、「安全神話」形成にいたるプロセスを日本史上に広く概観し、以上で得られた研究をふまえた考察を書籍の形で公表した。
② 原発立地地域における設置反対運動を担ってきた中心人物から聞き取り調査を行った。また、福島で開催された被災地域住民の生活に焦点を当てたフォーラムに参加し、それに参加した研究者およびそれ以外の関係者とのネットワークを構築、とくに東日本大震災において被災地となった浪江町の首長から聞き取り調査を実施して、事故以前と以後の原発と地域との関係性の変化を考察した。
③ アメリカを中心とする国際秩序に注目した加藤哲郎著『日本の社会主義』の書評会を東京にて開催、国際秩序を歴史的観点から考察した。また相対性理論発見(1905年)以来の世紀にわたる核開発の歴史を、アメリカのみならずヨーロッパの知的動向もふまえて、世界史的な視野から討究するシンポジウムを開催した。
なお、以上の成果の概要ならびに論文は、現在編集中のものをのぞき、すべて当科研のウェブサイトおよび書籍・学術雑誌にて閲覧することができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

全体としてみれば、おおむね当初の研究計画通りである。ただし、研究の進展とともに、一部、考察すべき内容に微妙な変化もあった。原子力開発をめぐるアメリカと日本の国際関係の考察については、アメリカのみならず、ヨーロッパの知的動向もふまえた世界史的な視野から研究することが望ましいと考えられた。そのため、研究成果もそれにふさわしい奥行きをもたねばならず、3つ掲げた研究計画の達成度合いには、若干の不揃いが生じている。

今後の研究の推進方策

本年度も、年度前半においては、ひきつづき上記研究計画を進展・充実させるが、本年度は最終年度でもあり、総合的な結論にむけて、それまでに得られた成果を公表する点に、重点を置く必要がある。そのため、シンポジウムを複数回にわたって開催して、各分担・協力研究者間で連係しつつ研究を深めると同時に、年度末に完成すべき報告書の錬磨・彫琢を主たる目的とした討議を行なう。

次年度使用額が生じた理由

現在にいたるまで増加している原発立地地域の膨大な新聞資料の収集を、次年度以降も継続しておこなうため、オーバードクターおよび大学院所属の研究者による比較的まとまった形でのアルバイトを計画している。また、原発にかかわる災害が継続中であり、その間にも関連書籍や関連研究が大量に出版・公表されている状況を鑑み、ある程度の余裕をもって対応する必要があった。

次年度使用額の使用計画

平成27年4月より、順次、オーバードクターや研究代表者ならびに研究分担者、その他の所属する大学の大学院生による継続的な新聞資料収集・分析を予定している。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 三・一一から「地方創生」へ、安倍内閣雑感2015

    • 著者名/発表者名
      小路田泰直
    • 雑誌名

      史創

      巻: 5 ページ: 74-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『東北』の歴史から『創造的復興』を問い直す2015

    • 著者名/発表者名
      岡田知弘
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 3月増刊号 ページ: 102-109

  • [雑誌論文] 政府主導の『創造的復興』から被災者優先の『人間の復興』へ2015

    • 著者名/発表者名
      岡田知弘
    • 雑誌名

      Journalism

      巻: 297 ページ: 116-124

  • [雑誌論文] さらなる『選択と集中』は地方都市の衰退を加速させる : 増田レポート「地域拠点都市」論批判2014

    • 著者名/発表者名
      岡田知弘
    • 雑誌名

      世界

      巻: 861 ページ: 64-73

  • [学会発表] 「地方消滅論批判」2015

    • 著者名/発表者名
      岡田知弘
    • 学会等名
      農業問題研究学会2015年度春季大会、シンポジウム 「『地方消滅論』と農山村再生」
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2015-03-27
  • [学会発表] 〈書評〉加藤哲郎著『日本の社会主義―原爆反対・原発推進の論理―』2014

    • 著者名/発表者名
      小路田泰直
    • 学会等名
      科研「原子力開発および原子力「安全神話」の形成と戦後政治の総合的研究」主催研究会
    • 発表場所
      首都大学東京秋葉原キャンパス
    • 年月日
      2014-07-12
  • [図書] 日本近代の起源 三・一一の必然を求めて2014

    • 著者名/発表者名
      小路田泰直
    • 総ページ数
      319
    • 出版者
      敬文舎
  • [図書] 「自治体消滅」論を超えて2014

    • 著者名/発表者名
      岡田知弘
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      自治体研究社
  • [備考] 原子力開発および原子力「安全神話」の形成と戦後政治の総合的研究

    • URL

      http://www.fragment-group.com/kaku-kaken/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi