• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

原子力開発および原子力「安全神話」の形成と戦後政治の総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320128
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関奈良女子大学

研究代表者

小路田 泰直  奈良女子大学, 副学長 (30186671)

研究分担者 住友 陽文  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (30262934)
小関 素明  立命館大学, 文学部, 教授 (40211825)
岡田 知弘  京都大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (60177053)
小林 啓治  京都府立大学, 文学部, 教授 (60221975)
連携研究者 白木沢 旭児  北海道大学, 文学研究科, 教授 (10206287)
澤 佳成  東京農工大学, 大学院, 農学研究員・講師 (70610632)
荒木田 岳  福島大学, 行政政策学類, 准教授 (70313434)
立石 雅昭  新潟大学, 自然科学系, 名誉教授 (00126426)
原田 政美  福井県立大学, 経済学部, 教授 (50244520)
川瀬 光義  京都府立大学, 公共政策学部, 教授 (40195095)
布川 弘  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (30294474)
竹永 三男  島根大学, 法文学部, 教授 (90144683)
張 貞旭  松山大学, 経済学部, 教授 (50341277)
鬼嶋 淳  佐賀大学, 文化教育学部, 准教授 (60409612)
八木 正  鹿児島国際大学, 短期大学部・情報文化学科, 准教授 (20259774)
西谷地 晴美  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (90218214)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード原子力 / 安全神話 / 地域 / 55年体制 / 日本史
研究成果の概要

2011年3月11日の東日本大震災につづいて生じた原子力発電所の深刻な事故は、戦後、日本政治が長く取り組んできた原子力政策を頓挫させる、歴史的にきわめて重大な事件だった。この事件につながった原子力政策の歴史を解明することが、われわれの研究課題であった。
原子力政策が保守派および革新派の合同プロジェクトとして、暗黙の合意を得てはじまったこと、またそれにもとづいて55年体制が形成されたことが、明らかにされた。すなわち、日本の戦後政治において、原子力政策は、たんなる電源開発にとどまらない、きわめて重大な政治的意義をもっていたことが解明されたのである。

自由記述の分野

日本近現代史

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi