研究課題/領域番号 |
24320135
|
研究機関 | 公益社団法人部落問題研究所 |
研究代表者 |
廣川 禎秀 (広川禎秀) 公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (30047237)
|
研究分担者 |
竹永 三男 公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (90144683)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 近現代史 / 前近代史 / 地域社会 / 民衆運動 / 部落問題 / 部落問題解決過程 / 民主主義(デモクラシー) / 部落解放運動 |
研究実績の概要 |
本年度は、第1回研究会(4月16日)で年究計画を具体化し、計6回の研究例会を開催し、10編の雑誌論文と2冊の図書を発表し、また2件の学会報告を行ない、研究計画の基本としたA基礎的・理論的問題の究明、B近世・近代・現代を通した地域的・具体的な実証分析、の両面から研究を進めた。 このうち、Aでは、廣川禎秀(広川禎秀)は『部落問題解決過程の研究 第5巻 年表篇』の編集・刊行作業を竹末勤・梅本哲世・尾川昌法・西尾泰広らと共同で進め、部落問題の解決過程を時期区分し、解決過程の進展を地域の民主主義的成熟として吟味した。梅本哲世は『部落問題解決過程の研究』全五巻の研究の到達点を検討した。竹永三男は松尾尊兊の大正デモクラシー研究を総括し、大正デモクラシーの社会的基盤として地域の構造的分析に到達したことを析出した。近世史の立場から、塚田孝は和泉地域の研究を踏まえつつ、近代部落問題研究を牽引した鈴木良の地域社会構造論を検討し、鈴木の実証的分析と社会関係の方法の関係を分析した。 Bでは、近世・近現代それぞれで個別的具体的な実証研究を進めた。近世では、藤本清二郎は渡辺廣の部落問題研究について検討した。近現代では、飯田直樹が近代大阪の重化学工業化と町共同体の構造変化について分析し、竹末勤は前記『年表篇』のため膨大な関係資料を調査するとともに、奈良県の戦後部落解放運動について研究した。鬼嶋淳は1960・70年代の都市近郊農村における地域医療・福祉に関する研究を進め、坂井田徹(森下徹)は自治体史の現代史叙述を検討して書評を発表した。また、廣川禎秀は関西の知識人・学生の戦時体制下の抵抗と戦後民主主義の関係について具体的に分析し、佐々木隆爾はバンドン精神の形成と核心について研究した。尾川昌法は水田精喜と高知の部落解放運動について研究し、研究協力者の富山仁貴は高度成長期の地域社会運動と教育について研究した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|