研究課題/領域番号 |
24320137
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
東洋史
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
守川 知子 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00431297)
|
研究分担者 |
島田 竜登 東京大学, 大学院人文社会系, 准教授 (80435106)
木村 暁 筑波大学, 人文社会科学研究科, 研究員 (00625113)
|
連携研究者 |
長島 弘 長崎県立大学, 名誉教授 (10145964)
|
研究協力者 |
間野 英二
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | アジア史 / 近世 / ネットワーク / 交流 / 史料 / 旅行記 / 移動 / 移住 |
研究成果の概要 |
共同研究のメンバーが中心となって行った国際学会でのパネル・セッションやワークショップ、国内研究会での議論を通じて、近世期のアジア(西・中央・南・東南アジア)においては、シーア派ムスリムのみならず、ペルシア系、テュルク系、アルメニア教徒や「モール人」といった多様な人々が、宗派や民族、「国家」の枠組みを超えて広範囲に各地を移動・旅し、ネットワークを構築しながら交流していたことを、様々な言語による一次史料に基づき、多面的かつ実証的に分析・検討した。本研究の主たる成果は、『移動と交流の近世アジア史』としてまとめられ、2016年に北海道大学出版会より刊行された。
|
自由記述の分野 |
西アジア史
|