研究課題
本研究は,モンゴル高原のオルホン河・トーラ河流域を調査対象域とし,新たに出土・発現した13世紀~17世紀までの仏教遺跡や文字資料が,従来の文献学的歴史研究といかに整合性を持つか,また統合可能かを明らかにしつつ,仏教をキーワードにして浮かび上がる北アジア史の新たな地平を追究すること,すなわち,新出土仏教遺物と文献史料の統合による13~17世紀北アジア史の再構築を目的としており,三年目に当たる今年度は,13・14世紀カラコルムの仏教寺院から出土した遺物を調査・研究するために,現地における調査(2014年4月25日~5月7日,12月25日~12月31日,2015年2月15日~2月22日)を行い,その成果は,2014年9月6日・7日に現地で開催された国際シンポジウム及び2015年2月27日に大谷大学で開催された研究集会にて報告され,カラコルムの仏閣「興元閣」は,オゴデイ・ハーンの宮殿址に建立されたのではなく,元々仏閣として建立されたものであり,オゴデイ・ハーンの宮殿址は,別の場所,おそらくは現在のエルデニゾー僧院内のどこかにあったであろうという結論に至った。上述の2014年9月6日・7日に現地で開催された国際シンポジウム「世界遺産「オルホン渓谷の文化的景観」の10年──過去と現在──」においては,本研究プロジェクト参加者(代表者:松川,分担者:三宅,白石,二神,連携研究者:藤原,研究協力者:包,エルデネバト,オチル,清水)が報告を行い,仏教をキーワードにして浮かび上がるアジア史の新たな地平を追究するための課題を共有することができた。以上の研究成果として,『オルホン渓谷遺産』第3号(2015年1月)と国際シンポジウム論文集(2015年3月)計2冊を刊行している。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
International Conference on Ten Years of the World Heritage Site - Orkhon Valley Cultural Landscape: Past and Present
巻: 1 ページ: 6-9
巻: 1 ページ: 83-87
巻: 1 ページ: 57-62
巻: 1 ページ: 68-72
巻: 1 ページ: 72-82
巻: 1 ページ: 135-142
日本モンゴル学会紀要
巻: 45 ページ: 130-132
Rocznik Orientalistyczny
巻: 67:1 ページ: 116-150
A window onto the other: contributions on the study of the Mongolian, Turkic and Manchu-Tungusic peoples, languages and cultures, dedicated to Jerzy Tulisow on the occasion of His 70th birthday.
巻: 1 ページ: 130-145
http://www.qutug.com/qutugxoops/