• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ガーンディーからアンベードカルへ―多元的共生社会の創成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320145
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関龍谷大学

研究代表者

長崎 暢子  龍谷大学, 人間・科学・宗教総合研究センター, 研究フェロー (70012979)

研究分担者 篠田 隆  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (20187371)
粟屋 利江  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00201905)
石坂 晋哉  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 客員准教授 (20525068)
上田 知亮  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 外来研究員 (20402943)
舟橋 健太  龍谷大学, 現代インド研究センター, 客員研究員 (90510488)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードガーンディー / アンベードカル / 多元的共生 / インド民族運動 / 格差
研究成果の概要

本研究は、ガーンディーとガーンディー主義、アンベードカルと不可蝕民の運動、インド政治史の研究者が協力して、従来対立的に捉えられてきたガーンディーとアンベードカルの思想と運動を、より広い文脈において捉える試みである。両者には、非暴力的運動という方法や、差別の解消という目的だけでなく、「真の平等」を求める点でも共通点があった。歴史的には、ガーンディーが国際的差別解消としてのインド独立を実現したのに対し、アンベードカルは、ガーンディーの解決できなかった国内的差別解消としてのカースト制度の廃絶を目指し、自ら仏教に改宗することによって、ヒンドゥーイズムを超える、多様で平等な社会への道筋を示そうとした。

自由記述の分野

人文学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi