• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

魏晋南北朝時期主要都城の「都城圏」社会に関する地域史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320146
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関相愛大学

研究代表者

中村 圭爾  相愛大学, 人文学部, 教授 (00047383)

研究分担者 陳 力  阪南大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (50299020)
佐川 英治  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00343286)
小尾 孝夫  大手前大学, 総合文化学部, 准教授 (90526675)
永田 拓治  阪南大学, 国際コミュニケーション学部 (40623393)
室山 留美子  大阪市立大学, 大学院文学研究科・都市文化研究センター, 研究員 (20514029)
研究協力者 王 小蒙  
胡 阿祥  
魏 斌  
高 大倫  
毛 陽光  
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード都城圏 / 都城圏社会 / 長安 / 洛陽 / 建康 / 都市
研究成果の概要

魏晋南北朝時代、長安、洛陽、建康等の主要な首都の周辺地域では、「都城圏」社会と呼ぶことが可能な、独特の社会が出現した。この地域では、首都の政治体制を機能させ、大量の人口を維持するため、各地と首都を連絡する交通網が整備され、生産と流通が発展した。また、首都の先進的な意識、文化や好尚が伝わり、他の地域とは異なる独特の地域性が生まれた。この「都城圏」社会の存在は、魏晋南北朝時代の都市が歴史上に果たした役割を考える上で、非常に重要な意味を持っている。

自由記述の分野

中国魏晋南北朝史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi