• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

近現代アメリカ社会運動史の再検討-大西洋世界と太平洋世界をつなぐ視点から-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320148
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関大阪教育大学

研究代表者

田中 ひかる  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00272774)

研究分担者 阿部 小涼  琉球大学, 法文学部, 教授 (00292722)
崎山 直樹  千葉大学, 普遍教育センター, 講師 (10513088)
篠田 徹  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (60196392)
山口 守  日本大学, 文理学部, 教授 (70210375)
梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
山本 明代  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (70363950)
大津留 厚  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (10176943)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアメリカ / 社会運動史 / 近現代 / 移民 / 太平洋世界 / 大西洋世界
研究成果の概要

第1に、アメリカ合衆国で様々な社会運動に加わったヨーロッパとアジアからの移民が、彼らの送出国での社会運動と結びつき、そこから影響を受けながら発展したことを明らかにした。第2に、大西洋世界と太平洋世界の移民が、アメリカ国内で一つの運動を形成したこと、それらの運動が、移民の送り出し地域に対して影響を及ぼしたことを、とくに日本と中国について明らかにした。第3に日本に滞在して日本における運動に接点を持ったアメリカ出身者が、本国の社会運動から影響を受けていた可能性があるという点を指摘した。

自由記述の分野

西洋史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi