研究課題/領域番号 |
24320153
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
田中 きく代 関西学院大学, 文学部, 教授 (80207084)
|
研究分担者 |
阿河 雄二郎 関西学院大学, 文学部, 教授 (80030188)
横山 良 甲南大学, 文学部, 教授 (30127873)
竹中 興慈 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (50145942)
金澤 周作 京都大学, 文学研究科, 准教授 (70337757)
田和 正孝 関西学院大学, 文学部, 教授 (30217210)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 北大西洋海域 / 海民 / 文化空間 / テキスト / 海のリテラシー / 奴隷貿易 / 船員 / 漁民 |
研究概要 |
18・19世紀の北大西洋海域では、一つのワールド(世界)というシステムが形成され、グローバルな諸力の影響が、政治・経済の次元のみならず文化的次元でも、次第に地域共同体にまで浸透した。本研究の目的は、このワールドの構造に、文化的次元から、しかも、海民の世界の分析から切り込み、北大西洋海域における全体史としてのアトランティック・ヒストリーを描こうとするものである。従来、周知のように、多くの北大西洋を一環として捉える研究が生まれたが、それらは経済的次元を重視するあまり、文化的次元にまで踏み込むものは少なかった。また、海洋を射程としながらも、「陸の人」の視点から描かれる傾向があった。パラダイムの転換が望まれるが、本研究では、特に海民の共同体の共通意識を形成した広義のテキストに焦点をあて、そのリテラシー(情報の公開性)による公共圏の検証から、海の地域共同体における文化空間の解体と再生の過程を探る。 当該年度は、本研究の最初の年であるので、研究会では、海のリテラシーに関する共通理解に努めた。これには、より実際的な知識を得る必要があるため、商船の航海士の経験者を招き、レクチャーを受けた。研究代表者、分担者、協力者はそれぞれの分担とともに、商人、船乗り、奴隷貿易業者、海民(漁民)などの研究を進めたが、全体では、奴隷貿易の航海記録、海軍の海事書、船乗りの日誌などをテキストに、それぞれの研究の進展を確認した。さらに、2014年度に、日本西洋史学会で「海のリテラシー」につき、小シンポジウムを持つので、その準備作業も進めた。また、研究代表者は、アメリカ合衆国東部、分担者の一部はフランス側のドーヴァー海峡、セント・トーマス島に、海外出張をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海の交易のネットワークについて共同研究をした経験があるので、準備がある程度できていたこともあり、初年度にとしては、順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
2014年度に、日本西洋史学会で、「海のリテラシー」につき、小シンポジウムをするので、当面は、個別の研究の他に、全体ではその準備を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
書籍を含む物品費、海外調査を主とする旅費が、主な使用計画であり、当初の計画におおむね沿っている。次年度に繰越金(1,063,650円)が生じたのは、基金を使用しての海外調査が1名になったからである。この点では、初年度による準備不足であったが、より有効的に使用するために、あと2名分の海外調査費を次年度に繰り越すことにした。
|