• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

「ヴィクトリア朝幻想」の形成と解体

研究課題

研究課題/領域番号 24320154
研究種目

基盤研究(B)

研究機関甲南大学

研究代表者

井野瀬 久美惠  甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)

研究分担者 小関 隆  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (10240748)
高田 実  下関市立大学, 経済学部, 教授 (70216662)
工藤 保則  龍谷大学, 社会学部, 准教授 (20314304)
藤本 憲一  武庫川女子大学, 生活環境学部, 教授 (00248121)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードヴィクトリア朝 / ツーリズム / ネオ・ヴィクトリアニズム / ノスタルジー / ファンタジー / 第一次世界大戦 / 再記憶化
研究概要

本研究課題では、21世紀初頭の今なお、イギリスのみならず、世界各地で「今なおわれらと共にある」
と言われるヴィクトリア朝(1837-1901)、ないし「ヴィクトリア朝的なるもの(Things Victorian)」へのオブセッションを「ヴィクトリア朝幻想」と呼ぶ。その形成過程を具体的に分析すると同時に、その幻想の解体、脱構築を試み、そのプロセスにおいて、われわれ自身が生きる現代という時代を見直す新たな視座を得ることが本共同研究の目的である。
研究初年度となった2012年度は、社会学と歴史学を専門とする各分担者がこの幻想をどのように捉えるか、それぞれの課題、問題意識を明らかにする作業を行った。そこでは、「ヴィクトリア朝幻想」が、(1)現代の日常生活、われわれの感覚や感性と多様かつ深く関わっていること、(2)20世紀前半の2つの世界大戦、後半に起こった植民地主義の変容、冷戦体制の崩壊、ヨーロッパ再編(EUとその拡大)などの国際情勢の変化のなかを生き延び、イギリス社会の変容を相対化しながら、その時々の必要性に合わせて構築、再構築されていったこと、(3)1990年代以降のツーリズムのなかで再生産されていること、(4)この幻想と関わって、近年日本でも数多く翻訳されている(いわゆる)「ネオ・ヴィクトリアニズム」とよばれる小説群の調査、分析は、まだ端緒に着いたばかりであること、などが確認された。
社会学者との議論のなかでキーワードと意識されたのが、なぜ21世紀初頭の今、「ヴィクトリア朝は売れるか」という問いであった。過ぎ去った時代にノスタルジーを与えつづけているもの、いや、ノスタルジーを超えてリアリティのようなものを与えているものとは何か。今後、この問いに具体的に答えることを2013年度の課題とし、「伝統と革新のせめぎあい」という言説の実相を可視化しながら、ヴィクトリア朝へのわれわれのこだわりの正体へと議論を深めていきたいと考えている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

会合をほぼ予定通りに開き、共同研究分担者が各自の課題を確認し、議論のためのキーワードを抽出することができた。

今後の研究の推進方策

各自の課題に即して、ヴィクトリア朝幻想形成のありようを詳細に追う。それを相互に照応させて、共通項、ならびに相違点を明確化させ、そこに、この朝幻想形成に潜んでいた問題点を具体的に洗い出していく。

次年度の研究費の使用計画

研究分担者のひとりが、入手した資料によって分析が効率的に進んだため、計上していた出張旅費を一部使用しなかった。その分の旅費は本年度の研究に使う予定である。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 謝罪のポリティクス――奴隷貿易廃止200周年とは何だったのか?2013

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美恵
    • 雑誌名

      七隈史学

      巻: 15 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 歴史叙述と「想像力」: 戯曲を素材に2013

    • 著者名/発表者名
      小関隆
    • 雑誌名

      フィクション論への誘い : 文学・歴史・遊び・人間 (大浦康介(編) (世界思想社)

      ページ: 211-232

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 解題「サラ・バートルマンは眠れない――ポストコロニアルにおける歴史小説の試み」2012

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美恵
    • 雑誌名

      ホッテントット・ヴィーナス ――ある物語 (井野瀬久美恵(監訳)

      ページ: 461-484

  • [雑誌論文] 第一次世界大戦研究の現段階 : 京都大学人文科学研究所の共同研究を中心に2012

    • 著者名/発表者名
      小関隆
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 245 ページ: 31-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「モバイル」のデザインと美学-ポケベル・ケータイの四半世紀の変遷2012

    • 著者名/発表者名
      藤本憲一
    • 雑誌名

      生活の美学を探る(「生活環境学の知」を考えるシリーズ1)(横川公子(編)(光生館)

      ページ: 101-112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケータイの流行と"モビリティ"の変容2012

    • 著者名/発表者名
      藤本憲一
    • 雑誌名

      ケータイ社会論 (岡田朋之、松田美佐(編)(有斐閣)

      ページ: 177-198

    • 査読あり
  • [学会発表] 救援ギルドとエルバーフェルト制度-20世紀初頭イギリスにおける「新しいチャリティ」と地方の福祉-2012

    • 著者名/発表者名
      高田実
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2012-12-22
  • [学会発表] 社会サービス全国協議会の成立とボランタリ・アクション-福祉の複合体の有機化をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      高田実
    • 学会等名
      九州歴史科学研究会
    • 発表場所
      西南大学
    • 年月日
      2012-12-22
  • [学会発表] スポーツにおける英国のミッションは終わったのか?2012

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美恵
    • 学会等名
      スポーツ史学会第26回大会
    • 発表場所
      甲南大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-12-01
  • [学会発表] カリブ海域の奴隷人口はなぜ増えなかったのか?2012

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美恵
    • 学会等名
      比較文学会第34回中部大会シンポジウム「帝国と女性-イギリス、カリブ海域、アジア」
    • 発表場所
      名古屋大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-24
  • [学会発表] What is remembered and what is forgotten in the Bicentenary of the Abolition of the Slave Trade in Britain2012

    • 著者名/発表者名
      Kumie Inose (井野瀬久美惠)
    • 学会等名
      International workshop "Sugar and Slavery towards a New World History"
    • 発表場所
      University of Tokyo(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-18
  • [学会発表] 翻訳という営みと言葉のあいだ――21世紀世界における人文学の可能性 What Words Can Tell Us Through Translation-- The Future of the Humanities2012

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美恵
    • 学会等名
      第28回京都賞ワークショップ(思想・芸術部門)
    • 発表場所
      国立京都国際会館(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-12
  • [学会発表] 謝罪のポリティクス――奴隷貿易廃止200周年とは何だったのか?2012

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美恵
    • 学会等名
      七隈史学会第14回大会
    • 発表場所
      福岡大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-09-29
  • [学会発表] 「寝室地図」調査法から、「眠主(みんしゅ)」的な「ねむりの哲学」構築へ2012

    • 著者名/発表者名
      藤本憲一
    • 学会等名
      第21回日本睡眠環境学会学術大会
    • 発表場所
      奈良女子大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-08-23
  • [学会発表] 〈自由と博愛のイギリス帝国〉再考――せめぎ合う文明化と人種混淆――2012

    • 著者名/発表者名
      井野瀬久美恵
    • 学会等名
      日本西洋史学会第62回大会小シンポジウム「西洋文明と他者――比較のなかの人種意識――」
    • 発表場所
      明治大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-05-20
  • [図書] ホッテントット・ヴィーナス--ある物語2012

    • 著者名/発表者名
      バーバラ・チェイス=リボウ(著)、井野瀬久美恵(監訳)
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 英国福祉ボランタリズムの起源2012

    • 著者名/発表者名
      高田実、岡村東洋光、金澤周作(編著)
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 近代ヨーロッパの探求15 福祉2012

    • 著者名/発表者名
      高田実・中野智世(編著)
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi