• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日本古代宮都周辺域における手工業生産の分野横断的比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320156
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 照彦  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (10249906)

研究分担者 市 大樹  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (00343004)
中久保 辰夫  大阪大学, 文学研究科, 助教 (30609483)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本古代 / 手工業 / 須恵器 / 瓦 / 緑釉陶器 / 織物 / 金属器 / 銅生産
研究概要

本研究の第1の柱として、各種分野を専門とする研究者により、分野横断的に日本古代の手工業生産を検討する研究会を開催した。その第1回(5月28日)は、各分野の研究現状を持ち寄り、今後の方針を討議した。第2回目(8月24日)には、染織・紡織を取り上げ、考古学から東村純子氏、美術史から田中陽子氏を迎え、第3回目(12月26日)には、銅製品や銅生産をテーマにして、考古学から中川あや氏・田中由理氏、文献史学から竹内亮氏に発表をお願いした。第4回(3月6日)は、別の研究会との合同開催の形を採ったが、美術史の藤岡穣氏、考古学の奥村茂輝氏、文献史学の吉川真司氏により、手工業生産の検討の上でも重要な寺院をめぐる諸問題を扱った。いずれの会においても、分野を越えた研究の成果が提示され、研究分担者の市大樹氏、中久保辰夫氏、連携研究者の清水昭博氏、中川あや氏、田中由理氏、吉野秋二氏をはじめとする参加者により議論を深めることができた。各テーマでの会の継続により、網羅的な比較検討の下地となるため、意義も小さくないと考えている。
本研究の第2の柱である現地調査については、平安京近郊の大窯跡群である篠窯跡群(京都府亀岡市)を対象に実施した。篠窯では10世紀末から11世紀にかけて、須恵器や緑紬陶器の生産が衰退し、瓦生産へ移行する大きな画期であるが、当該期の窯の発掘はなされていない。そこで、西山1号窯を調査対象に選定し、窯周辺の地形を測量するとともに、遺物の表面採集を試みた。また、ボーリング調査により灰原の範囲も確認した。調査期間は2013年2月19日から26日である。その結果、西山1号窯が上記の課題を考える上で重要な窯であることが確認でき、次年度への本格的発掘調査への準備とすることができた。
このほか、化学分析的研究として齋藤努氏、白石純氏の協力を仰ぎ、色彩学的検討などについては学会発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究における2つの柱となる活動のうちの1つとして、考古学・文献史学・美術史などの分野を越えた研究者が協業して議論する研究会を継続開催し、金属製品や織物生産などに関して検討を行うことができ、もう1つの柱である時期・地域を限定した重点的な調査として、篠窯跡群でのフィールド調査を行い、測量・ボーリング・遺物表面採集などの調査を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

課題共有的な現地調査として、平成24年度に測量や遺物表面採集などの調査を行った篠窯跡群において、磁気探査ならびに発掘を含んだフィールド調査を行うことにしている。また、やはり平成24年度からの継続的な活動として行う分野横断的な研究会として、これまで取り上げなかった玉・ガラス製品や、屋根瓦、陶磁器類などをテーマに取り上げて、年に3回程度開催することを予定している。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度は、現地でのフィールド調査として磁気探査なども試みることを考えていたが、期間的な調整により次年度に繰り越すことになり、あわせて次年度は本格的な発掘調査を行う予定であるため、それらにかなりの費用が必要となる。また、分野横断的な研究会としては、平成24年度は内部の固定メンバーによる発表・討議を中心としたが、次年度は外部研究者を招くために、より多くの旅費や謝金などが要することになる予定である。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 生駒山周辺の行基寺院出土瓦2013

    • 著者名/発表者名
      清水 昭博
    • 雑誌名

      帝塚山大学考古学研究所研究報告

      巻: XV ページ: 71-78

  • [雑誌論文] 唐代の琵琶とその遡源2012

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦
    • 雑誌名

      待兼山論叢

      巻: 46 ページ: 1-26

  • [雑誌論文] 書評 栄原永遠男著 日本古代銭貨研究2012

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦
    • 雑誌名

      市大日本史

      巻: 15 ページ: 190-197

  • [雑誌論文] 御食国志摩の荷札と大伴家持の作歌2012

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 雑誌名

      万葉集研究

      巻: 33 ページ: 207-260

  • [雑誌論文] 渡来文化受容の二波-古墳時代中期の北河内を中心として-2012

    • 著者名/発表者名
      中久保 辰夫
    • 雑誌名

      韓式系土器研究

      巻: XII ページ: 11-28

  • [雑誌論文] 韓半島三国時代における造瓦技術とその系譜2012

    • 著者名/発表者名
      清水 昭博
    • 雑誌名

      古代

      巻: 129-130 ページ: 271-318

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平安前期の広隆寺と周辺所領2012

    • 著者名/発表者名
      吉野 秋二
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 64-3 ページ: 35-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 平城遷瓦2012

    • 著者名/発表者名
      中川 あや
    • 雑誌名

      文化財論叢

      巻: IV ページ: 491-502

  • [雑誌論文] 高濃度のヒ素を含む古代の鉄関連資料の事例2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤 努, ほか
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 177 ページ: 107-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 備前佐山新池1号窯出土須恵器の胎土分析輪状つまみ杯蓋の産地推定2012

    • 著者名/発表者名
      白石 純
    • 雑誌名

      半田山地理考古

      巻: 1 ページ: 33-40

  • [雑誌論文] 馬具製作における規格性の変質-楕円・心葉形・鐘形・花形・棘葉形鏡板付轡と杏葉を対象に-2012

    • 著者名/発表者名
      田中 由理
    • 雑誌名

      元興寺文化財研究所 研究報告

      巻: 2011 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 馬具製作における技法の差異と規格性2012

    • 著者名/発表者名
      田中 由理
    • 雑誌名

      菟原

      巻: II ページ: 531-540

  • [学会発表] 古代における新銭の発行契機について2013

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦
    • 学会等名
      出土銭貨研究会
    • 発表場所
      尼崎市立小田公民館(兵庫)(招待講演)
    • 年月日
      2013-02-02
  • [学会発表] 都の中の文字文化2012

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 学会等名
      国立歴史民俗博物館国際シンポジウム
    • 発表場所
      イイノホール(東京)(招待講演)
    • 年月日
      2012-12-15
  • [学会発表] 丹波篠窯跡群大谷3号窯の発掘調査とその成果2012

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦
    • 学会等名
      京都大学考古学談話会
    • 発表場所
      京都大学文学部(京都)(招待講演)
    • 年月日
      2012-11-17
  • [学会発表] 大谷3号窯の発掘調査と篠窯跡群2012

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦・中久保 辰夫
    • 学会等名
      「丹波・篠窯跡群の最新成果-分布調査と発掘調査-」検討会
    • 発表場所
      立命館大学アート・リサーチセンター(京都)(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-25
  • [学会発表] 古代日韓造瓦技術の交流史2012

    • 著者名/発表者名
      清水 昭博
    • 学会等名
      帝塚山大学考古学研究所歴史考古学研究会
    • 発表場所
      帝塚山大学附属博物館(奈良)(招待講演)
    • 年月日
      2012-10-21
  • [学会発表] 古墳時代前期~中期の九州出土朝鮮半島系土器と対外交渉2012

    • 著者名/発表者名
      中久保 辰夫
    • 学会等名
      九州前方後円墳研究会
    • 発表場所
      北九州市立いのちのたび博物館(福岡)(招待講演)
    • 年月日
      2012-06-16
  • [学会発表] 平安期緑釉陶器の色彩学的検討-機械計測と目視同定-2012

    • 著者名/発表者名
      田中 由理・高橋 照彦
    • 学会等名
      日本考古学協会第78回総会
    • 発表場所
      立正大学(東京)
    • 年月日
      2012-05-27
  • [学会発表] 選別と廃棄過程からみる平安時代窯業生産の特質2012

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫・酒井将史・森暢郎
    • 学会等名
      日本考古学協会第78回総会
    • 発表場所
      立正大学(東京)
    • 年月日
      2012-05-27
  • [学会発表] 徳治二年「善通寺近傍絵図」の再検討-古代・中世讃岐平野の水利と開発-2012

    • 著者名/発表者名
      吉野 秋二
    • 学会等名
      日本史研究会古代・中世合同部会
    • 発表場所
      日本史研究会事務所(京都)
    • 年月日
      2012-05-08
  • [図書] 朝陽隋唐墓葬発現与研究2012

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦, ほか
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      科学出版社(中国)
  • [図書] 古墳時代の考古学7 内外の交流と時代の潮流2012

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦・中久保 辰夫, ほか
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      同成社
  • [図書] 図説京丹後市の歴史~日本の「ものづくりのふるさと」京丹後市~2012

    • 著者名/発表者名
      高橋 照彦, ほか
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      京丹後市史編さん委員会
  • [図書] 飛鳥の木簡-古代史の新たな解明-2012

    • 著者名/発表者名
      市 大樹
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 花開く都城文化2012

    • 著者名/発表者名
      中川 あや, ほか
    • 総ページ数
      148
    • 出版者
      奈良文化財研究所
  • [図書] 金属が語る日本史-銭貨・日本刀・鉄炮2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤 努
    • 総ページ数
      205
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi