研究課題/領域番号 |
24320159
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
阿部 芳郎 明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
|
研究分担者 |
樋泉 岳二 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 縄文時代 / 地域社会 / 社会構造 / 貝塚 / 生業 / 身体装飾 |
研究概要 |
本研究の初年度では以下の5項目の研究を推進した。その中でも特に(1)が研究の中心的な屋外調査であり、初年度ではあるが、良好な遺存状況の遺物包含層と貝層を確認した。次年度において本格的な発掘を行う予定である。(2)~(4)は遺物の個別的な分析研究であり、個別の資料分析をおこない、次年度以降に成果を論文として発表予定である。(5)(6)は遺存体分析であり、(6)については委託分析を行い、研究対象地域における縄文時代人の食性データを蓄積することができた。 (1)後晩期の長期継続遺跡の過去の調査資料の基礎的な分析整理と発掘調査の実施。 (2)後晩期の生業の特殊化を検討するための土器製塩の研究の実施。 (3)後晩期社会の祭祀を特徴づける土偶と土版の型式学的な研究の推進。 (4)後晩期社会における身体装飾としての貝輪研究の推進。 (5)縄文時代終末~弥生時代初頭の貝塚出土の動物遺存体の分析。 (6)縄文時代晩期~弥生時代中期人骨の年代および食性分析。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
発掘調査対象の遺跡の長期的な活用計画を地元教育委員会に提案し、その中での将来計画の中に本研究の位置付けを明確にする必要があり、発掘の調査組織においても地元教育委員会の協力を仰ぐ必要があったから。
|
今後の研究の推進方策 |
しかし、初年度において調査組織と将来計画の枠組みが策定できたため、次年度の懸念事項は解消されつつある。 研究の中核をなす遺跡の発掘調査の体制が完備され、本年度から本格的な遺跡の発掘調査と出土遺物の分析研究を開始することが可能となった。とくに貝層の分析については連携研究者の協力を得ながら学際的な分析研究を実施したい。また同時に研究成果の地域への還元を予定している。
|
次年度の研究費の使用計画 |
明治大学にてシンポジウムを開催し,その際の資料運搬費、印刷費等に使用する。
|