研究課題/領域番号 |
24320160
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
一瀬 和夫 京都橘大学, 文学部, 教授 (70460681)
|
研究分担者 |
菱田 哲郎 京都府立大学, 文学部, 教授 (20183577)
佐々木 憲一 明治大学, 文学部, 教授 (20318661)
森下 章司 大手前大学, 総合文化学部, 教授 (00210162)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 考古学 / 古墳 / 日本史 / 近代史 |
研究実績の概要 |
本研究では、日本の考古学の黎明期に活躍した、英国人ウィリアム・ゴーランドの古墳資料の調査と研究を総合的におこない、日英双方にまたがる歴史遺産として、古墳研究のみならず、幅広い方面での理解と活用化をはかることを目的とする。この達成のため、本年度もイギリス・ロンドン大英博物館所蔵されるゴーランド・コレクションの調査を継続した。古墳時代の馬具などの金属製品、玉類や装身具の図化と写真撮影、写真資料や書類の資料化を重点的に行った。本年度は特に馬具の実測はおおむね終了し、相互片の接合や組合せの検討を試み、周知されない品目の組合せを一部、確認できた。撮影写真資料は大英博物館のホームページの公表に連動させている。また、ロンドン古物学協会の記録類を公表できた。国内資料の調査では、ゴーランド資料を出土した京都府亀岡市鹿谷古墳群出土馬具と京都国立博物館に残る絵図との照合を行った。ゴーランドの記録のなかにある岐阜県大垣市赤坂の現地調査と地元研究者とともに美濃関係のメモが残る土器の比較、検討会を前年に行ったが、その結果を大垣市歴史民俗資料館の第14回歴史講演会を『ゴーランドと古墳の調査』と題して周知を行った。 公開活動としては、明治大学博物館とともに企画展「ウイリアム・ガウランドと明治期の古墳研究」(9月6~28日)を実施した。企画展に合わせて、大塚初重氏の基調講演に加え、研究メンバー6名にルーク・エジントン-ブラウン氏を交えて、「古墳研究のさきがけ・ガウランドを考える-これまでの研究成果と大英博物館所蔵資料に関する新知見-」と題するシンポジウムを明治大学駿河台キャンパスで明治大学とともに行った。今後とも、総合検証で得られた基礎資料をもとに、日本古墳時代研究へ寄与、発生する国際的な理解を得られる形にし、世界への発信、活用をめざしていく。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|