• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日本古代における官衙機構の成立と展開

研究課題

研究課題/領域番号 24320162
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

林部 均  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (70250371)

研究分担者 仁藤 敦史  国立歴史民族博物館, 研究部, 教授 (30218234)
高橋 一樹  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)
高田 貫太  国立歴史民族博物館, 研究部, 准教授 (60379815)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード律令国家 / 地域社会 / 王宮・王都 / 地方官衙 / 実務官衙 / 曹司 / 初期地方官衙
研究概要

本研究では、これまでの王宮や地方官衙の中枢を中心とした研究ではなく、とくに、その中枢の周囲に配置された実務的な官衙に焦点をあて、具体的に発掘調査の成果を集積し、分析することにより、それが、いかに成立し、展開していくのかを検討すること。また、王宮や地方官衙から出土する木簡や墨書土器といった出土文字史料の分析、文献史料の再検討をおこない、実務的な官衙が、実際にどのように機能していたのかを分析すること。そして、考古学からの遺跡の検討と文献史学からの検討を総合することにより、律令国家の実際的な運営や、その展開過程を明らかにすることを目的としている。
本年度は、飛鳥・藤原宮、ならびに前期難波宮での官衙の造営について検討し、建物の有無や配置、王宮全体を囲む大垣の検討などから、飛鳥時代中ごろから後半では、いまだ実務的な官衙は不完全であることを明らかにした。そうした場合、実際の支配のための実務はどこでおこなっていたのかという課題が残った。
地方官衙では、大宰府跡、多賀城跡、秋田城跡について、具体的に検討をおこなった。どの遺跡においても、その成立段階には、実務的な官衙と呼びうる建物などは極端に少ないという事実を明らかにした。
この場合も、役所として存在しているかぎり、支配のための実務をする場が必要となるが、それをどこであったのかという課題が残った。
また、福岡県行橋市福原長者原遺跡、久留米市筑後国府跡や愛媛県松山市久米官衙遺跡、宮崎県西都市日向国府跡、宮城県仙台市郡山遺跡などを実際に調査して、7世紀末から8世紀前半の初期の地方官衙のもつ多様性を明らかにし、律令国家の地域支配が、それほど画一的に進められたものではなかった可能性を考えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

王宮、地方官衙について、その調査機関の全面的な協力のもと、調査成果の検討は順調に進んでいる。その中で、初期の地方官衙の多様性という新しい視点も出てきているので、本研究は、おおむね順調に進んでいる。
ただ、王宮は調査データがあまりにも多いので、この点のみ、到達目標にわずかに届かない。

今後の研究の推進方策

王宮の調査データの検討があまりにも多いので、中途半端に調査データの検討をおこなっても成果は得られないので、検討する王宮を飛鳥・藤原宮、前期難波宮、平城宮に絞って、検討を進める方向で考える。

次年度の研究費の使用計画

本年度、4回の共同研究を開催したが、4回目の共同研究の時(3月)、研究会に急遽参加できない研究者が3名生じたため、その旅費などが残額として発生した。繰り越した経費は次年度も、研究会の調査旅費として使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本古代における王宮構造の変遷2013

    • 著者名/発表者名
      林部均
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 178 ページ: 177-202

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 七世紀後半における公民制の形成過程2013

    • 著者名/発表者名
      仁藤敦史
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 178 ページ: 261-280

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の都城2013

    • 著者名/発表者名
      仁藤敦史
    • 雑誌名

      アジアからみる日本都市史

      ページ: 119-128

  • [雑誌論文] 平城遷都後の藤原宮・京2012

    • 著者名/発表者名
      林部均
    • 雑誌名

      都城制研究

      巻: 6 ページ: 31-50

  • [図書] さかのぼり日本史(10)奈良・飛鳥 「都」がつくる古代国家2012

    • 著者名/発表者名
      仁藤敦史
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      NHK出版

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi