研究課題/領域番号 |
24320162
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
林部 均 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70250371)
|
研究分担者 |
仁藤 敦史 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30218234)
高橋 一樹 武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)
高田 貫太 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60379815)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 古代国家 / 地域社会 / 王宮 / 地方官衙 / 実務官衙 |
研究概要 |
本研究では、王宮や地方官衙の中枢の周囲に配置された実務的な官衙に焦点をあて、具体的に発掘調査の成果を分析することにより、それが、いかに成立し、展開したのかを検討すること、ならびに出土する木簡や墨書土器などの出土文字史料の分析、文献史料の再検討から、実務的な官衙が、実際にどのように機能していたのかを明らかにすることにより、古代国家の実際的な運営や、その展開過程を明らかにすることを目的としている。 本年度は、飛鳥・藤原宮、ならびに前期難波宮での官衙の造営について検討した。具体的には発掘調査でみつかっている建物群を整理して、その造営年代などを検討した。その結果、7世紀中ごろから後半までは、いまだ実務的な官衙は十分に整備されていない状況であることを明らかにした。また、藤原宮においても、官衙は成立するが、それぞれの職掌にあわせて独立した官衙とはなっていないことを明らかにした。 地方官衙では、大宰府跡、多賀城跡、秋田城跡について、具体的に政庁周辺で検出される建物群の検討をおこなった。どの遺跡においても、政庁など中枢の成立段階には、実務的な官衙と呼びうる建物などは極端に少ないという事実が明らかとなった。役所として存在しているかぎり、支配のための実務をする場が必要となるが、それをどこであったのかという課題が残った。 また、都から列島各地域に搬入された畿内産土師器が地方官衙の成立などを考えるうえで有効な指標であることを確認し、九州地域を重点的に調査した。 また、福岡県行橋市福原長者原遺跡、宮崎県西都市日向国府跡、東京都府中市武蔵国府跡、岐阜県関市弥勒寺官衙遺跡群、埼玉県深谷市熊野遺跡・幡羅遺跡などを実際に調査して、7世紀末から8世紀前半の初期の地方官衙のもつ多様性の把握につとめた。初期の地方官衙の様相がかなり把握できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
飛鳥宮・藤原宮の官衙については、調査データの集積と分析はおおむね順調に進めることができた。ただ、平城宮については、調査データが多く、いまだ調査データの集積も十分ではない。ただ、これも来年度、集中的に進めることにより解決したい。 地方官衙についても、その調査機関の協力のもと、調査成果の集積・検討は順調に進めている。とくに大宰府跡・多賀城跡・秋田城跡については、詳細な調査データを集積し、実務的な官衙がどのように変遷していたのかまで把握しつつある。また、今年度は、それぞれの遺跡について、現地踏査をおこない、具体的な発掘調査現場での検討、中枢との位置関係、そして、地域社会の中での位置づけまで検討することができた。 また、とくに本研究で新たに出てきた視点である、7世紀の初期の地方官衙の様相についても、それぞれの遺跡で、具体的な建物群や出土遺物の把握につとめたので、当該期の官衙のもつ多様性をより明確に抽出できつつある状態である。今年度までに宮崎県西都市日向国府跡、福岡県久留米市筑後国府跡、福岡県行橋市福原長者原遺跡、東京都府中市武蔵国府跡、岐阜県関市弥勒寺官衙遺跡群、愛媛県松山市久米官衙遺跡群、埼玉県深谷市熊野遺跡・幡羅遺跡などで、その様相を把握した。さらに類例を調査したい。 また、都から列島各地に搬入された畿内産土師器の分析、すなわち具体的には実測図面の作成と年代の確定、出土遺構の把握を、九州地域を中心に作業を進めた。地域による搬入の偏りや、官衙が成立してくる時期などを具体的に明らかにすることができた。 ただ、出土文字史料の分析などが、いまだ不十分で、官衙の機能といった点からの検討には課題を残している。
|
今後の研究の推進方策 |
王宮・王都については、これまでどおり、調査データの集積をおこなう。とくにこれからは重点的に平城宮での官衙についての調査データを集積する。そして、建物群の形成された年代とその建て替えを検討して、官衙の成立と展開を考える。また、出土遺物の分析から、その具体的な機能についても考える。 地方官衙も、大宰府跡・多賀城跡・秋田城跡などの研究は順調に進んでいるので、これまでどおりの調査データのさらなる集積をおこない、官衙の具体的な成立と展開を明らかにしたい。また、出土遺物の検討もおこない、官衙の具体的な機能についても研究を進めたい。 その他の地方官衙についても、国府や郡衙を中心として、できるだけ多くの遺跡の調査成果の集積を進めたい。官衙遺跡だけではなく、その周辺に位置する生産遺跡や交通・流通にかかわる遺跡のデータも集めて、地域社会の中でどのような地方官衙が機能していたのかを考えたい。 また、この研究で明らかになってきた、初期の官衙の形成については、できるだけ多くの具体的な遺構の調査データを集め、その多様性をより明確にする必要がある。地方官衙の建物配置をパターン化して捉えるのではなく、発掘調査でみつかる、ありのままの姿を正しく把握することによって初期の官衙の具体的な様相を明らかにしたい。 さらに、畿内産土師器の研究では、官衙の成立の年代を把握するとともに、地域間での搬入の様相の違いというところにも、視点をおいて分析を進め、地域社会がもつ特徴も把握したい。これまで、とくに九州の出土例を中心に検討してきたが、さらに、関東地方にその調査の範囲を拡大し、官衙の成立、地域支配の実態について考えてみたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
2日間、4回の研究会を予定していたが、日程調整の関係で、うち2回が1日のみの開催となったこと、ならびに、研究会において急遽欠席する研究者がいたため未使用の研究費が発生した。 今年度の研究会の開催旅費、ならびに調査旅費にあてる。日程調整を迅速におこない、未使用額が発生しないように計画的に執行する。
|