研究課題/領域番号 |
24320162
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
林部 均 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70250371)
|
研究分担者 |
仁藤 敦史 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30218234)
高田 貫太 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60379815)
高橋 一樹 武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 古代国家 / 地域社会 / 王宮 / 地方官衙 / 実務官衙 / 官衙関連遺跡群 / 多様な官衙 / 官衙の成立と展開 |
研究実績の概要 |
王宮や地方官衙の中枢部だけではなく、周辺の官衙や手工業生産にかかわる遺跡について調査を継続した。そして、これらの遺跡群を官衙遺跡群として把握した。 飛鳥・藤原宮は、概ね資料を収集し、官衙の配置とその変遷を検討した。地方官衙では、大宰府政庁跡の不丁地区、秋田城跡では政庁西方官衙地区での官衙の形成と展開を、具体的に遺構・遺物に即して分析した。多賀城跡では、外郭南門の調査成果を受けて、あらためて政庁とその周辺の官衙の配置を考えた。さらに、出雲国府跡では、官衙の実務空間での漆関係の遺構・遺物に検討を加え、その変化から漆利用の変化を読みとった。また、漆そのものの理化学分析をおこない、どのような漆をつかっているのか、漆の利用、その製品の製作過程にいかに官衙がかかわるのかを考えた。さらに、薩摩・大隅地域の古代遺跡の調査をおこない、この地域での官衙の形成を検討した。奄美群島の喜界町城久遺跡群の調査をおこない、南島とよばれる地域の官衙の形態を把握した。さらに、奄美市小湊フワクガネ遺跡を調査して、ヤコウガイ大量出土遺跡についても調査した。ヤコウガイを通じた本州との交易の重要性を認識した。 また、飛鳥・奈良時代の畿内産土師器の調査を実施して、ほぼ九州島のなかでの搬入の様相を把握した。さらに、このような都の土器には、王権による列島支配が端的に示されていることを確認した。 その他、宮崎県西都市日向国府跡、福岡県行橋市福原長者原遺跡、福岡県粕屋郡粕屋町阿恵遺跡群、岐阜県関市弥勒寺官衙遺跡群、埼玉県深谷市幡羅遺跡・熊野遺跡・中宿遺跡、群馬県前橋市上野国府跡、群馬県伊勢崎市三軒屋遺跡、群馬県太田市天良七堂遺跡などの遺構・遺物について調査をおこない、官衙の建物配置やその形成時期、ならびに時期ごとの変化、そして廃絶について検討した。列島規模で、どのような官衙が、どの地域に出現し、展開していくのかを考えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
飛鳥・藤原宮については、順調に資料収集ができ、その配置や変遷が考えられるようになったが、平城宮では、依然として、情報量が多く、その収集の過程にあるというのが現状である。また、平城宮以降の長岡宮、平安宮については、十分な検討ができていない。そこで、王宮ごとでの官衙の形成・展開過程を検討するにあたって、平城宮以降に問題を残している。 地方官衙については、大宰府や多賀城、秋田城をはじめとして国府・郡家といった様々なランクの遺跡、そして、様々な地域の遺跡の調査資料が集まり、また、遺跡がそれぞれコンパクトであることから、その官衙の形成と展開、地域的な特色を把握できつつあると考える。また、調査の過程で、漆や畿内産土師器といった新たな分析視点についても見つかってきており、計画段階以上に順調に進捗している。ただ、調査対象を広くしすぎたという問題があり、いかに収束させるかを最終年度は検討しなくてはならない。 以上、いくつかの問題は残されているが、おおむね順調に研究は進捗し、その成果もあがりつつあると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度、最終年度をむかえるので、研究のとりまとめをおこなう。 王宮関係では、飛鳥・藤原宮・平城宮の中での官衙機構の形成と展開を検討し、飛鳥・奈良時代の中で、王権を支え、地域支配を進めた官衙が、いかに形成され、変化していったのかを明らかにする。 地方官衙は、若干、調査対象を広げすぎた感はあるが、様々な官衙が地域社会の中において、様々なかたちで存在すること、そして、その結果として様々な形態をした官衙があることを明らかにしたい。また、このような官衙がいつ成立し、どのように展開していくのか、そして廃絶を向かえるのかを分析して、この時代の地域支配の実態について考えていきたい。 また、飛鳥・奈良時代の畿内産土師器という、都からの土器の搬入についても検討を加える。また、漆関連遺物の理化学的な分析を進め、遺構だけからではなく、遺物からも官衙の実態について検討を加えたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究では、共同研究会や現地調査を実施ているが、当初、参加が予定されていた研究者が急遽参加できなくなり、かつ、それが、年度末に近い時期であったため、調査旅費として予定していたものに、残額が発生することになった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の調査旅費、共同研究のための旅費として使用する。
|