研究課題/領域番号 |
24320162
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
林部 均 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70250371)
|
研究分担者 |
仁藤 敦史 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (30218234)
高田 貫太 国立歴史民俗博物館, 研究部, 准教授 (60379815)
高橋 一樹 武蔵大学, 人文学部, 教授 (80300680)
|
連携研究者 |
今泉 隆雄 東北歴史博物館, 館長 (60000501)
佐藤 信 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (80132744)
吉川 真司 京都大学, 大学院文学研究科, 教授 (00212308)
渡辺 晃弘 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部(平城地区), 室長 (30212319)
坂井 秀弥 奈良大学, 文学部, 教授 (50559317)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 王宮・王都 / 地方官衙 / 周辺官衙 / 実務官衙 / 官衙関連遺跡群 / 大宰府 / 国府 / 郡家 |
研究成果の概要 |
日本古代における王宮・王都や地方官衙(大宰府・多賀城・国府・郡家)は、きわめて多様であり、それぞれの地域の歴史の中に位置づけてはじめて理解ができる。とくに実務の上から、それらを支えた官衙はきわめて多様である。これまで、考古学では、官衙の建物配置などをパターン化して、その性格を考えることが多かったが、官衙の建物配置や規模、その変遷は多様であり、単純にパターン化できるものではない。しかし、その多様なところにこそ、古代国家のもつ実態としての地域支配が反映されている。それを読み取ることが大切である。
|
自由記述の分野 |
考古学
|