• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

和同開珎の生産と流通をめぐる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320163
研究種目

基盤研究(B)

研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

松村 恵司  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 所長 (20113433)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード古代史 / 考古学 / 貨幣史 / 和同開珎 / 和同開珎銀銭
研究概要

本年度における研究実績について、研究実施計画と照らし合わせつつ、以下に記す。
1.和同開珎出土遺跡情報の収集:当初より複数年にわたる作業を予定していたが、予想以上に新出資料が多く、また既知の情報についても情報が錯綜していたため、予定より作業は遅れ気味であるが、研究計画全体を見直すほどではなく、引き続き次年度も作業を継続する予定。
2.和同開珎銀銭を対象とした研究の実施:これまでに公表されている和同銀銭出土遺跡の情報を収集し、その整理と分析を通して、和同開珎銀銭の流通に明確な地域的傾向があることが確認できた。また、これらの出土情報が掲載された発掘調査報告書等を網羅的に入手し、未公開の資料についてはその原本調査を行った(皇學館大学鈴木敏雄資料など)。これらの出土資料情報の収集と併せ、近年、和同開珎銀銭研究において注目される藤原京出土門膀木簡を再検討し、和同開珎の銀・銅銭の発行当初の交換比率が、銀1分=和同銀銭1文=和同銅銭10文であったことを明らかにし、和同銀・銅銭の交換比率をめぐる長年の論争に終止符を打つことができた。あわせて和同銀銭の発行意図や使用の停止理由について考究した論文を発表した。
3.研究集会「和同開珎銀銭をめぐる史的検討」の開催=報告者の選定や報告テーマの調整ができず本年度は開催することができなかった。次年度に実施する予定。
4.以上の年度計画のほか、和同開弥を含む日本古代貨幣史の全体を俯瞰するため、貨幣史・経済史に関する文献史料・出土文字史料を網羅する史料集成の作成に着手し、データ入力を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データベースの構築をめざす和同開珎出土遺跡の新事例が予想以上に多かったことと、予定していた研究集会の開催ができなかったことによるが、前者は全体計画を修正するほどではなく、後者は次年度に実施を予定している。

今後の研究の推進方策

全体の研究計画に変更はないが、当初の計画になかった日本古代貨幣史の包括的な史料集成をおこなう必要性が生じ、また銭貨に関連した記載をもつ木簡の調査も新たな課題として浮上してきた。

次年度の研究費の使用計画

今年度に行われなかった研究集会の開催費用と、新たにおこなう史料集成に向けた物品購入、及び人件費・謝金を中心に使用するものとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 和同銀銭をめぐる史的検討2012

    • 著者名/発表者名
      松村恵司
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所創立60周年記念論文集『文化財論叢IV』奈良文化財研究所

      ページ: 367-378

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi