• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

三次元デジタル計測技術を活用した中国古代青銅器の製作技法の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24320164
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

谷 豊信  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部, 研究員 (70171824)

研究分担者 河野 一隆  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 文化交流展室長 (10416555)
廣川 守  公益財団法人泉屋博古館, 学芸課, 課長 (30565586)
市元 塁  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部企画課, 主任研究員 (40416558)
丹羽 崇史  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 研究員 (40455564)
今津 節生  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 課長 (50250379)
鳥越 俊行  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, 学芸部, 主任研究員 (80416560)
川村 佳男  独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部保存修復課, 主任研究員 (80419887)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード考古学 / 文化財科学 / 中国古代青銅器 / 鋳造 / X線CT
研究成果の概要

中国古代の青銅器は、東アジアの金工の歴史を考える上で非常に重要な意義を持っている。しかし、肉眼観察による方法以外の研究が無かったため、その製作技法は充分に解明されてはいない。このため、本研究ではX線CTスキャナや3次元計測装置を利用して、住友コレクションを対象とした研究を積み重ねてきた。とくに、鋳型の組み合わせ方や、鋳造時に銅を流し込む方法などについて、非常に重要なデータを入手することができた。その成果について中国科学院自然科学史研究所と研究討議を深め、報告書の形にまとめて中国国内で発表した。

自由記述の分野

考古学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi