研究課題/領域番号 |
24320166
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
荒井 良雄 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50134408)
|
研究分担者 |
箸本 健二 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10269607)
助重 雄久 富山国際大学, 現代社会学部, 准教授 (40235916)
平岡 昭利 下関市立大学, 経済学部, 教授 (90106013)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 離島 / インターネット / 地域計画・地域政策 / 特産品 / 観光 / 隠岐 / 小笠原 / 宮古島 |
研究実績の概要 |
(1)「離島社会とインターネット」では,全国の小規模離島のインターネット利用に関する市町村アンケートを実施し,ブロードバンドの回線状況は,人口規模や距離などの条件や,人的資源や経営資源に大きく左右されることを確認した.また,昨年度に実施した小笠原村および島根県海士町における住民アンケート調査の分析を行い,両地域ともネット通販の利用が顕著であり,特に小笠原村では,実店舗以上にネット通販が主要な購買手段となっていることを見出した.さらに,小笠原村を事例に,ブロードバンド整備の離島医療への影響について取りまとめ,学会誌で発表した. (2)「インターネットを利用した特産品流通」では,平成25年度の調査結果の精査から,入込型の観光業が盛んな小笠原村父島では,特産品の島外への販売よりも土産物の原材料調達に電子商取引を活用する一方で,水産加工品の島外への移出を企図する隠岐・海士町では,専ら,リードタイムが厳格な飲食店向けの受発注システムや,一般消費者向けの電子商取引サイトにインターネットが活用されており,離島の特産品流通におけるインターネットの利活用は,離島の産業構造によって大きく異なることが明らかとなった. (3)「観光におけるインターネット活用」では,前年度までに調査した宮古島,屋久島との比較調査を周防大島,伊江島,対馬,福江島の4島で行った.対象4島では, PRや予約受付にインターネットを利用する宿泊施設が少なく,とくに対馬,福江島では高齢の施設経営者が多いことが利用の拡大を妨げている.一方,周防大島では,島内で観光農園や観光客相手の養蜂業等を始めた若年の転入者がインターネットを積極活用しており,通信環境の充実が定住の促進に不可欠の存在になっていることが判明した.加えて,小笠原村での調査から,宿泊客に対する無線LANの提供が,ブロードバンド整備後に急速に広まったことが判明した.
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|