• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

被災地の民族誌-東日本大津波の被災者とそのコミュニティに関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320173
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

李 仁子  東北大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (80322981)

研究分担者 金谷 美和  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 研究員 (90423037)
二階堂 裕子  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (30382005)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード東日本大震災 / 津波 / 被災地 / 被災者 / コミュニティ / 復興 / 局地的異文化 / 災害民族誌
研究概要

東日本大震災から2年を経た今も津波被災地では復興のプロセスは遅々として進まず、その影響で地域のコミュニティや被災者の生活は分断され、再建の方向性にもばらつきが生まれ、時にはコミュニティ内に軋礫が生じてきている。被災地を「局地的異文化」と見ることで、被災者と彼らを取り巻く環境を被災地固有の文脈で捉えようとする本研究としては、まずはそうした現状をさまざまな立場から記録することに重点を置き、参与観察や聞き取り調査を進めた。今年度は特に、被害の大きかった宮城県石巻市の沿岸部および北上川河口部を重点調査地域とし、そこにあった5つの地区コミュニティの全容をおさえるために精力的に現地に通い、ほぼすべての住民に関する基礎的データを収集することができた。個人情報を含むデータであるため、その整理・保管に関しては細心の注意を払わなければならないが、今後の調査活動の土台ともなる基本資料を得られたことは意義深い。また、計画になかった2つのコミュニティにも調査に入れたことは本研究にとって大きな進展であり(そちらに注力した分、岩手県内での調査にほとんど手をつけられなかったが)、被災地の再建・復興プロセスを追いながらコミュニティごとの差異や共通点を明らかにしていくための比較調査の基盤を広げることができた。石巻市内に作られた仮設住宅での調査は、上記5地区の住民が入居している箇所に対象を限定したが、現地で行われる諸活動を参与観察しながら多様な人々に話を聞いたり、外部からのボランティアへの聞き取り調査も重ねた。震災から時間が経つにつれボランティアの数は減り、定期的に支援に訪れる組織や人々が絞られてくる中で、被災者との間で築かれる信頼関係や協力関係がどのように変容していくのか、またそうした変容が被災地に何をもたらすのか、徐々に明らかになりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査を予定していた地区やコミュニティでの調査活動はかなり順調に進んでいる。ただ、当初予定外の地区にも調査に入れることになったため、研究計画にあった岩手県内での調査が手薄になった。また本研究は、調査研究の成果を被災地の記録として後世に残すことを研究目的の一つとしているため、調査時に多様なメディアで記録をつけてきているが、そうしたデータの整理も当初計画どおりに進んでいる。

今後の研究の推進方策

今年度に得られた調査の成果を基盤に、より一層の調査活動を推し進めていく。ただし、時間の経過と共に被災地では新たな問題や困難が生じる可能性もあり、そうした点への気配りを怠らないように留意する。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額は、当初計画していた岩手県内での調査を縮小したことと、研究全体を効率的に推進したことに伴って発生した未使用額であり、平成25年度請求額と合わせ、平成25年度の研究遂行に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 国際結婚外国人女性の被災地支援2013

    • 著者名/発表者名
      李仁子
    • 雑誌名

      日本批評(韓国語)

      巻: 8 ページ: 214-237

    • 査読あり
  • [学会発表] 3.11大津波と供養-被災地が復興の端緒につく前に2012

    • 著者名/発表者名
      李仁子
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      広島大学東広島キャンパス
    • 年月日
      2012-06-23

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi