• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

被災地の民族誌-東日本大津波の被災者とそのコミュニティに関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320173
研究機関東北大学

研究代表者

李 仁子  東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80322981)

研究分担者 二階堂 裕子  ノートルダム清心女子大学, 文学部, 准教授 (30382005)
金谷 美和  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 外来研究員 (90423037)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード東日本大震災 / 津波 / 被災地 / 被災者 / コミュニティ / 復興 / 局地的異文化 / 災害民族誌
研究実績の概要

昨年度に計画されていた補足調査の過程で、それまで滅多に自発的に語られることのなかった津波被災直後の体験や状況が、想定外に数多くの被災者から堰を切ったかのように語られ出した。被災地の民族誌を記述するという本研究の目的から、そうした被災者の語りを聞き取ることを最優先にしたため、当初の研究計画を本年度に繰り越す必要が生まれたのだが、本年度も被災地での調査中に随時、今だからこそ語れる被災直後の体験談の聞き取りを継続し、個々の被災者の被災から復興に至るまでの経験を総体的に記述するためのデータを蓄積することができた。
また、昨年度から持ち越した課題である、被災地支援を行う外部のコミュニティやNPOの現地調査を長野県茅野市およびその周辺地域で行った。前年度までにすでに調査を行っていた同様の外部コミュニティやNPOとの比較を行い、被災地とつながることによって当該コミュニティや組織の中で何が生まれるのか、被災地でのボランティア活動を持続的に行うためにはどういった条件が必要なのかを明らかにすることができた。
さらに、昨年度に初めて行われた遺族間交流(多くの犠牲者を出した大川小学校の遺族らと韓国史上最悪の海難事故とも言われるセウォル号沈没事故の遺族らの交流)の、その後の動きを継続調査すると同時に、日韓双方で聞き取り調査を進めることにより、遺族会としての運動の在り方における両者の異同や、大勢の子どもを同時に失った人々の「喪の作業」の文化的特徴を明らかにすることができた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 被災者の生活再建と「つながり」の諸相―被災地の民族誌に向けての一断章2016

    • 著者名/発表者名
      李仁子
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2016-05-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi