• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

感情と実践-開発人類学の新たな地平-

研究課題

研究課題/領域番号 24320174
研究機関筑波大学

研究代表者

関根 久雄  筑波大学, 人文社会系, 教授 (60283462)

研究分担者 小國 和子  日本福祉大学, 国際福祉開発学部, 准教授 (20513568)
内藤 順子  早稲田大学, 理工学術院, 講師 (50567295)
白川 千尋  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (60319994)
藤掛 洋子  横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 教授 (70385128)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード開発 / 感情 / 開発人類学 / 開発援助 / リアリティ
研究概要

関根久雄(研究代表者)はソロモン諸島において青年海外協力隊の支援活動に注目し、現地の地域性が隊員の感情の変化に及ぼす影響についての聞き取り調査をおこなった。同様の調査は、東京で帰国直後の協力隊員に対してもおこない、必要なデータ収集に努めた。
白川千尋(研究分担者)は、当初の計画通り、ミクロネシア連邦のポンペイ島で、JICAシニアボランティア2名に対する聞き取りや活動の視察などを行った。その結果、得ることのできた彼らの活動と感情の関係に関する知見は、前年度の調査で得た青年海外協力隊員の事例と比較する上で有意義なものである。
小國和子(研究分担者)は、インドネシア南スラウェシ州の「伝統的な」灌漑開発の歴史と、その後の経済社会的変化を踏まえ、農村の現状を確認し、今後の可能性を検討する目的で、調査者自らのコミットメントも考察対象として、関係者間の情報共有、信頼構築などのプロセスに着眼した調査をおこなった。
内藤順子(研究分担者)は、メキシコ・シティのスラムにある骸骨聖母を祀る祠の観光化について現地調査を実施した。現状では「信者」以外は観光目的地化していないものの、3万人を超える需要があるため、当該スラム地区の有力者が自主的に受け入れ態勢を検討していることが分かった。
藤掛洋子(研究分担者)は、パラグアイ農村部における学校建設プロジェクトを調査し、プロジェクトに関わる現地住民の旧グループと新グループの間で情報格差が生まれ分裂が始まっていることが確認された。
2013年6月には日本文化人類学会研究大会で、同年11月には国際開発学会全国大会で本研究課題に関わる企画セッションを組織し、感情の側面から開発プロジェクトを捉える人類学的アプローチの可能性を示したことは、人類学、開発学双方の研究者に対し、一定の意義があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者、研究分担者がそれぞれの研究調査地に2012年度、2013年度に赴き、継続的な調査を実施し、その成果として本年度には日本文化人類学会および国際開発学会の研究大会で本研究課題に関連した企画したセッションを組織することができた。また、次年度には、本研究課題に関心を寄せる他の研究者を交えた出版企画も進行中であり、人類学および開発学に対し一定の貢献を果たしてきている。

今後の研究の推進方策

研究代表者および研究分担者がそれぞれの研究調査地における現地調査を継続すると共に、開発実践活動を理解し、必要な人類学的実践活動を導くための分析枠組みを確立させるため、本研究課題メンバーによる総括的な研究会をより多く開催し、必要に応じて関連研究者も交えた議論の場を設定する。

次年度の研究費の使用計画

前年度に実施した海外調査において、日本国内における記録的大雪(2月)の影響で出発日の変更を余儀なくなれ、それに伴い調査期間の短縮を余儀なくされたこと、当初想定したよりも航空券が安価であったことによって生じたものである。
今年度はその未使用額を研究代表者および分担者の海外調査費用(補充調査費用)の一部として充当する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 貧困概念の悪循環について:チリにおける文化人類学的考察2014

    • 著者名/発表者名
      内藤順子
    • 雑誌名

      人文社会科学研究

      巻: 54 ページ: 79-94

  • [雑誌論文] 感情経験・感情文化・「怒り」の管理2013

    • 著者名/発表者名
      関根久雄
    • 雑誌名

      民博通信

      巻: 140 ページ: 13-14

  • [雑誌論文] 聖地サンチャゴ・デ・コンポステラの現在:巡礼と観光をめぐる素描2013

    • 著者名/発表者名
      内藤順子
    • 雑誌名

      交流文化

      巻: 14 ページ: 14-25

  • [雑誌論文] アクティブ・ラーニングによる『グローバル人材育成』を考える:パラグアイ渡航からの一考察2013

    • 著者名/発表者名
      藤掛洋子
    • 雑誌名

      大学マネジメント

      巻: 9 ページ: 22-30

  • [学会発表] 怒りを「管理」する-ソロモン諸島における開発実践と感情経験-

    • 著者名/発表者名
      関根久雄
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(三田)
  • [学会発表] つなぐ-開発人類学の認識論-

    • 著者名/発表者名
      関根久雄
    • 学会等名
      早稲田文化人類学会研究集会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 手段として/目的としてのフィールドワークにおける応答性

    • 著者名/発表者名
      小國和子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(三田)
  • [学会発表] 共感と合理―南スラウェシ農村の灌漑管理における水追人マンドロ・ジェネの事例より―

    • 著者名/発表者名
      小國和子
    • 学会等名
      国際開発学会第24回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
  • [学会発表] スラム観光の実施をめぐる感情的葛藤:チリ・サンチャゴ市の実践から

    • 著者名/発表者名
      内藤順子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(三田)
  • [学会発表] 聖地空間の<おもてなし>をめぐる一考察

    • 著者名/発表者名
      内藤順子
    • 学会等名
      九州人類学研究会(日本文化人類学会九州・沖縄地区懇談会)
    • 発表場所
      基山町民会館
  • [学会発表] チリ・メキシコ・スペインの近現代宗教制度について」、「宗教人類学の再創造」チリ・メキシコ・スペインの近現代宗教制度について

    • 著者名/発表者名
      内藤順子
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
  • [学会発表] グローバル人材育成』と青年海外協力隊の「役割」

    • 著者名/発表者名
      藤掛洋子
    • 学会等名
      国際ボランティア学会第15回大会
    • 発表場所
      早稲田大学奉仕園
  • [図書] 『国際保健医療学(第3版)』2013

    • 著者名/発表者名
      日本国際保健医療学会(編)白川千尋他85名著
    • 総ページ数
      302(198-200)
    • 出版者
      杏林書院
  • [図書] 『福祉社会の開発-場の形成と支援ワーク-』2013

    • 著者名/発表者名
      穂坂光彦・平野隆元・林兪美・吉村照彦(編著)小國和子他13名著
    • 総ページ数
      316(39-51)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考] 国立民族学博物館共同研究

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/iurp/11jr139

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi