研究課題/領域番号 |
24320175
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
名和 克郎 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30323637)
|
研究分担者 |
藤倉 達郎 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (80419449)
マハラジャン ケシャブラル 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (60229599)
南 真木人 国立民族学博物館, 文化資源開発センター, 准教授 (40239314)
安野 早己 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (40144307)
佐藤 斉華 帝京大学, 文学部, 准教授 (10349300)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 文化人類学 / ネパール / 包摂 / 民族誌 / 社会動態 / 国際情報交換 |
研究概要 |
本研究は、連邦民主共和制に向けた体制転換期にあるネパールにおいて、多種多様な中間集団の存在を前提として展開される種々の政治的な主張と、そうした中間集団に属するとされる様々な人々の行う実践とが織りなす布置を明らかにするものである。 この目的を達成するため、研究代表者(名和)、研究分担者(佐藤、藤倉、マハラジャン、宮本、南、森本、安野)、連携研究者(田中)、研究協力者(ゴータム、森田)は、それぞれ基本的には約1か月間ネパール(宮本はブータン)に滞在し、現地調査を行った。基本的には、各々の参加者が従来から調査してきた地域に戻り、本研究の主題について、インタビュー及び参与観察を基軸とした質的調査を行うと共に、現地で流通する関連資料を収集する、というのがその内容であった。なお、連携研究者の内、上杉はオーストラリアで在外ネパール人協会の地域団体総会への参加と発表、参与観察を行い、研究協力者のうち高田はアメリカでストレートチルドレンに関する研究発表と情報交換を行った。当初予定されていた中川の調査は事情により来年度に行われることとなった。また、ネパールの政治社会情勢と包摂を巡る最新の英語、ネパール語の書籍及び定期刊行物を購入・分析し、大状況に関する情報の共有に努めると共に、ネパールにおける「包摂」研究の中心であったCNASの研究協力者との情報交換も積極的に行った。 ネパールでは、制憲議会解散後の政治的交渉により、新たな制憲議会選挙の為の選挙管理内閣が3月に成立した。次の選挙が行われる前に、ネパールの包摂を巡る状況について様々な角度から調査出来たことは、今後のネパールにおける政治過程を理解するための基礎作業として、極めて重要な意義を持つものと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究分担者、連携研究者、研究協力者とも、基本的には当初の計画通り調査研究を進展させている。その成果の一部は下記の研究成果の他、本科研と連動して開催している国立民族学博物館の共同研究会において順次発表されつつあり、それらを聞く限り、各参加者が十分な質を伴った調査結果が得られつつあることは明白である。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には計画通り研究を続けるが、本研究の前提となるネパールの政治情勢は昨年度末以来大きく変化しており、2013年度中に再度の制憲議会選挙が行われる可能性が高まっている。選挙はネパールの「包摂」に対する国民の意思が示される場であることから、それが行われる場合には、当初の申請書に記載の通り、可能な場合調査〓期を選挙期間周辺にずらすなど、柔軟に対応する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
本年度の残額の大部分は、当初ネパールでの調査を予定していた研究協力者の中川加奈子氏が、事情により調査に行けなかったためのものである。その分の調査は本年度に行う予定である。
|