• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

相互行為としての身ぶりと手話の通文化的探究

研究課題

研究課題/領域番号 24320176
研究機関京都大学

研究代表者

菅原 和孝  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 名誉教授 (80133685)

研究分担者 岩谷 洋史  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 研究員 (00508872)
木村 大治  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (40242573)
大村 敬一  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (40261250)
石井 美保  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40432059)
亀井 伸孝  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50388724)
坊農 真弓  国立情報学研究所, 准教授 (50418521)
細馬 宏通  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (90275181)
岩谷 彩子  広島大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (90469205)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード身ぶりと所作 / コミュニケーション / コミュニティ / 関係性 / 記憶 / オノマトペ / 技能獲得 / 身体の多様性
研究実績の概要

本研究の目的は、身ぶりを基軸として相互行為に関わる視聴覚資料を統合し、通文化的な視野を確立すること、また、映像人類学、コミュニケーション科学、心理言語学、生態心理学との学際的な連携を通じて、文化人類学に新たな理論枠を提供することである。
◎全体の活動:2回の研究会とまとめの公開シンポジウム*を開催した。研究会発表:①菅原「相互行為と関係性:南部アフリカ狩猟採集民グイの談話と身ぶり」②細馬「オノマトペ、かけ声と身体動作」③亀井「身体の多様性と言語・文化の多様性」④木村「ヒト、動物と出会う:序論」
*公開シンポジウム「人類学にとっての身体と記憶」講演タイトル:(1)細馬「協同作業と歌:野沢温泉村道祖神祭の胴突唄」(2)亀井「身体的多様性と複数の記憶:ろう者の語りが文化人類学にもたらすもの」(3)岩谷洋史「「できるようになる」とはどういうことか?:酒蔵における技能獲得に焦点を当てて」(4)岩谷彩子「コミュニティの記憶を踊りつぐ:インド、カールベリヤ・ダンスの生成」(5)大村敬一「『密閉都市のトリニティ』の祈り:シンメトリーの希望に向けて」(6)内堀基光(研究協力者・放送大学)「絶滅のあとの記憶と忘却について」
◎個人別の研究活動:①菅原はグイの神話語りにおける身ぶりを分析した。②木村と亀井は数学者の討議場面での身ぶりを考究した。③大村はイヌイトの子ども養育における身ぶりと発話の連関を解明した。④細馬は協同作業におけるリズムとタイミングの一致を究明した。⑤石井は南インド・マイソールの寺院祭祀における踊り手の所作の型の破れを考察した。⑥岩谷彩子は北西インド・カルベリア民における芸能の所作と共同体の記憶との関連を探究した。⑦坊農は日本手話を用いるろう者の会話を文字資料に変換する方法論を発展させた。⑧岩谷洋史は酒造現場での参与観察を進めると同時に応援団の所作研究を展開した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

2016年3月までに更新する予定である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 2件) 図書 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Change in Land Use among the Bongando in the Democratic Republ ic of the Congo2015

    • 著者名/発表者名
      Kimura, D., B. Lingomo, H. Masuda and R. Yamaguchi
    • 雑誌名

      African Study Monographs Supplementary Issue

      巻: 51 ページ: 5-35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロボットは井戸端会議に入れるか:日常会話の演劇的創作場面におけるフィールドワーク2015

    • 著者名/発表者名
      坊農真弓
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 22(1) ページ: 9-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 科学館における「対話」の構築:相互行為分析から見た「知ってる?」の使用2015

    • 著者名/発表者名
      城綾実, 坊農真弓, 高梨克也
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 22(1) ページ: 69-83

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] フィールドにおける語り分析のための身体の空間陣形:科学コミュニケーターの展示物解説行動における立ち位置の分析2015

    • 著者名/発表者名
      牧野遼作, 古山宣洋, 坊農真弓
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 22(1) ページ: 53-68

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 相互行為としての手話通訳活動: 手話通訳者を介した聞き手獲得手続きの分析2015

    • 著者名/発表者名
      菊地浩平, 坊農真弓
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 22(1) ページ: 167-180

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Challenging the notion of written language: Transcribing sign language interaction2015

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Bono, Kouhei Kikuchi
    • 学会等名
      14th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      Antwerp, Belgium
    • 年月日
      2015-07-28
  • [学会発表] Improvised Interactions Dealing with Machinery Troubles: An Analysis of Gestures and Multimodality on Human-Robot Theater2015

    • 著者名/発表者名
      Masato Komuro, Mayumi Bono
    • 学会等名
      6th Conference of The International Society for Gesture Studies (ISGS 2014)
    • 発表場所
      San Diego, U.S.A.
    • 年月日
      2015-07-08
  • [学会発表] 神話的・呪術的な想像力の身体的基盤:〈性交の起源〉と〈民俗免疫理論〉をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      菅原和孝
    • 学会等名
      第20回生態人類学会
    • 発表場所
      秋田県仙北市田沢湖公民館
    • 年月日
      2015-03-26
  • [学会発表] Politics of the Homo Sapience Multiple: The Anthropological Tasks Unfolded by Taking Inuit Ontology Seriously2015

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      The International Workshop “Politics of Environmental Knowledge: Encounters between Indigeneity and Modernity”
    • 発表場所
      大阪大学中の島センター
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] The Ability of Objectification as the Basis for Cultural Learning and Creativity: Teasing as the Device for Training Children in Canadian Inuit Society2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      The Second International  Conference, ‘Testing Evolutionary Models of Learning’
    • 発表場所
      伊達文化センター、伊達紋別
    • 年月日
      2014-12-06
  • [学会発表] Consuming Gentrified Locality: Urban Planning of Ahmedabad and the Future of Street Vendors2014

    • 著者名/発表者名
      Ayako Iwatani
    • 学会等名
      日本南アジア学会第27回全国大会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2014-09-28
  • [学会発表] アフリカ子ども学のねらい: 私たちがアフリカから学べること2014

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 学会等名
      日本子ども学会学術集会
    • 発表場所
      白百合女子大学、調布
    • 年月日
      2014-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 拡張する<道>の芸能―カールベリヤ・ダンスの宗教性と他者性2014

    • 著者名/発表者名
      岩谷彩子
    • 学会等名
      第22回「宗教と社会」学会
    • 発表場所
      天理大学
    • 年月日
      2014-06-22
  • [学会発表] The Kalbeliya Dance as an Articulated Form of Community Memory2014

    • 著者名/発表者名
      Aayako Iwatani
    • 学会等名
      IUAES 2014
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      2014-05-18
  • [学会発表] 障害をもつ子どもの生態人類学的理解: 身体と資源利用に注目して2014

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 学会等名
      日本文化人類学会第48回研究大会
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      2014-05-18
  • [学会発表] The Two Faces of Tomorrow: Human Bio-sociocultural Diversity Expanded by Space Development2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      IUAES 2014
    • 発表場所
      幕張メッセ、千葉
    • 年月日
      2014-05-15
  • [学会発表] Multiple Mundi Machinae: A Comparative Study of Indigenous Knowledge & Modern Science2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura
    • 学会等名
      ‘ONTOLOGIES’ Technoscience Salon
    • 発表場所
      Toronto University, Toronto, Canada
    • 年月日
      2014-04-04
    • 招待講演
  • [図書] 狩り狩られる経験の現象学:ブッシュマンの感応と変身2015

    • 著者名/発表者名
      菅原和孝(編)
    • 総ページ数
      511
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 世界の手触り:フィールド哲学入門(佐藤知久・比嘉夏子・梶丸岳編)2015

    • 著者名/発表者名
      菅原和孝(分担執筆)「鏡なき社会の対他存在論」
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 人はなぜフィールドに行くのか:フィールドワークへの誘い(床呂郁也編)2015

    • 著者名/発表者名
      菅原和孝(分担執筆)「フィールドワークの感応と異化作用」
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
  • [図書] 動物と出会う I:出会いの相互行為2015

    • 著者名/発表者名
      木村大治(編著)
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 動物と出会う II:心と社会の生成2015

    • 著者名/発表者名
      木村大治(編著)
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] いのちはどう生まれ、育つのか: 医療、福祉、文化と子ども(道信良子編)2015

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝(分担執筆)「さまざまな体、さまざまな文化」
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] グローバル化と文化の境界: 多様性をマネジメントするヨーロッパの挑戦(竹中克行編)2015

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝(分担執筆)「アフリカとヨーロッパ: 人種主義と収奪の諸世紀を越えて」
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 宇宙人類学の挑戦:人類の未来を問う2014

    • 著者名/発表者名
      岡田浩樹・木村大治・大村敬一(編著)
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] Dynamics of Learning in Neanderthals and Modern Humans Volume 2: Cognitive and Physical Perspectives (eds. by T. Akazawa N. Ogihara, H. C Tanabe, and H. Terashima)2014

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Omura "The Ability to Objectify Conventional Styles of Problem-Solving: A Hypothesis on the Difference in Learning Ability between Modern Humans and Neanderthals"
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      Springer, Tokyo
  • [図書] 公共人類学(山下晋司編)2014

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝(分担執筆)「障害」
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [備考] 相互行為としての身ぶりと手話の通文化的探求

    • URL

      http://www.embody.jinkan.kyoto-u.ac.jp/result/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi