• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

映像を用いた東南アジアのゴング文化の音楽人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24320178
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立民族学博物館

研究代表者

福岡 正太  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 准教授 (70270494)

研究分担者 寺田 吉孝  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 教授 (00290924)
梅田 英春  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (40316203)
久万田 晋  沖縄県立芸術大学, 附属研究所, 教授 (30215024)
藤岡 幹嗣  立命館大学, 映像学部, 准教授 (80351451)
福岡 まどか  大阪大学, 人間科学部, 准教授 (40379318)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード民族音楽学 / 映像民族誌 / 芸能 / ゴング製作 / ゴング流通
研究概要

平成24年度には、(1)ベトナム中部、ラオス南部、タイ、(2)フィリピン、(3)ジャワ島、バリ島、ロンボク島にて調査撮影等をおこなった。
(1)ベトナム中部及びラオス南部は、カンボジア北部やフィリピン・ルソン島とともに、平ゴングを用いるアンサンブルを特徴としている。これらの地域のゴング演奏等を調査撮影するとともに、ホイアン近郊の村にて、現在も平ゴングが製造されていることを確認し、調査撮影をおこなった。ラオスやカンボジアにおいては、これまで平ゴングの製造を確認できていないが、今後、これらの地域が平ゴング流通においてどのようにつながっているのかを明らかにする端緒となるだろう。また、タイにおける小型こぶつきゴング製造過程の調査撮影の成果と合わせて、他地域におけるゴングの製造や調律の技術との比較研究の素材としても重要である。
(2)フィリピンは、治安上の問題により、ゴング・アンサンブルをもつ地域の調査撮影は困難な状況にあるため、過去に国立民族学博物館が撮影した映像の上映会をマニラ等においておこなった。上記地域を出身地とする人々の参加を得て、彼らのコミュニティにおけるゴング・アンサンブルの重要性を明らかにするための手がかりとすることができた。
(3)ジャワ島、バリ島、ロンボク島では、ゴングの製造と流通の過程について、調査撮影をおこなった。
特に大型こぶつきゴングの製造については、ジャワ島中部が東南アジア島嶼部のセンターとして機能していることが明らかになってきた。一方、小型ゴングの製造や調律作業等は、ゴングが使用される地域でおこなわれる傾向が強く、ゴング関連楽器の製造と流通における分業が見られることも明らかになっている。また、マレー半島からジャワ島へのゴング製造の注文も多いことが明らかになり、今後、マレーシアにおける調査により、島嶼部のゴング流通やゴング文化の動態を明らかにすることができるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゴング文化の調査撮影については、計画どおりに順調に進展している。当初日本での開催を計画していた、映像によりゴング文化の特徴を探るワークショップについては未実施であるが、各地における調査の過程において、現地に詳しい研究者とも協力しており、現地にて意見を交換することにより、ワークショップに代わる成果を十分に得ることができた。

今後の研究の推進方策

初年度に続き、現地での調査撮影を続ける。その際、これまでの調査に基づく映像を用い、実際にゴングの製造や演奏に携わる人々が他地域のゴングの製造や演奏を見たときに何を発見できるかを探っていきたい。

次年度の研究費の使用計画

現地における追加調査を進めていく。

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi