研究課題/領域番号 |
24330003
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
床谷 文雄 大阪大学, 国際公共政策研究科, 教授 (00155524)
|
研究分担者 |
犬伏 由子 慶應義塾大学, 法学部, 教授 (80125757)
岩志 和一郎 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (70193737)
棚村 政行 早稲田大学, 法学学術院, 教授 (40171821)
南方 暁 創価大学, 法学部, 教授 (70125805)
二宮 周平 立命館大学, 法学部, 教授 (40131726)
野沢 紀雅 中央大学, 法務研究科, 教授 (60133899)
本澤 巳代子 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (70200342)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 基礎法学 / 比較法 / 家族法 |
研究実績の概要 |
平成26年度研究計画に従い、ユニットごとの研究交流の活性化とともに海外最新事情を調査し、研究成果の発表も行った。7月6日(早稲田大学)の家族法改正研究会シンポジウムに研究代表者、研究分担者、連携研究者が参加し、あわせて全体会議、ユニット会議を開催し、26年度の具体的研究計画を検討した。同シンポジウムでは研究代表者を司会として、研究分担者・二宮、連携研究者・石井が発表し、関連論文を雑誌に掲載した。 8月6日から9日までレシフェ(ブラジル)で開催された国際家族法学会世界大会に、研究代表者が出席し討議に参加した。同学会には多数の国・地域の専門家が参加するが、今大会では開催国・ブラジルの研究者・実務家、心理専門家などが多数参加し、生殖補助医療ツーリズムの国際比較に加えて、発育過程で父母の家庭が壊れた場合に子に及ぼす害として注目されている片親疎外症候群の問題などが集中的に討議された。 11月1日に日本家族〈社会と法〉学会は、「無縁社会と家族法」のシンポジウムを開催し(専修大学)、この問題を研究するユニットの研究分担者・南方、関連問題を扱う研究分担者・本澤が報告を行った。研究代表者・床谷はシンポの司会を務めた。 2015年3月19日には、早稲田大学で、研究分担者・岩志、犬伏のユニットを中心に、生殖補助医療の問題を、現実にかかわっている団体関係者も招へいして、日本、ドイツの現状を検討するシンポジウムを開催した。参加者との活発な討論が行われ、一般参加者からの反響も大きかった。 研究代表者・床谷は12月20日にソウル(韓国)で開催された韓国家族法学会に参加し、日本の超高齢化に伴う法律問題について発表した。中国、台湾、韓国も高齢化の問題を抱えており、各国の対処の比較研究の成果は論文として公表された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(理由) 年度の研究計画に従って、東京(早稲田大学)で全体研究会を開催し、ユニットごとの研究会も適宜開催されたほか、日本家族〈社会と法〉学会学術大会での研究発表、家族法改正に関するシンポジウム、韓国家族法学会での発表、それに関する論文の公表、生殖補助医療に関する現実に向き合った研究会の開催などで、研究成果を学界、一般社会に広めることができた。また、ブラジルでの国際家族法学会世界大会という貴重な場に参加することができ、研究の進展にとって重要な手掛かりを得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで通り、各ユニットでの研究会を随時開催するとともに、最終年に当たり、前年度までの研究・調査などの成果をまとめ、評価し、それを踏まえて来年2月ごろまでに東京または京都でシンポジウムを開催する。これには、これまでの研究でつながりができた欧米・アジアの研究者を招き、国際比較を行う。また、これまでの研究の成果を、各自が論文にまとめて、学会等で発表する(またはその準備をする)。 第1回の全体会議で研究についての現状を見直し、今後の研究の一層の進展方策をより具体的に検討する。成果をまとめた報告書を3月に作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に科研報告書を作成する予定の為
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度に四年間の実績などをまとめた科研報告書を作成するにあたり、印刷などの 費用に使用する予定です。
|