• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

刑事手続における新たな証拠収集手段に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330019
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関東京大学

研究代表者

大澤 裕  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (60194130)

研究分担者 井上 正仁  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (30009831)
酒巻 匡  京都大学, 法学研究科, 教授 (50143350)
田中 開  法政大学, 大学院法務研究科, 教授 (10188328)
川出 敏裕  東京大学, 大学院法学政治学研究科, 教授 (80214592)
佐藤 隆之  東北大学, 法学研究科, 教授 (30242069)
池田 公博  神戸大学, 大学院法学研究科, 教授 (70302643)
笹倉 宏紀  慶応義塾大学, 法務研究科, 教授 (00313057)
稲谷 龍彦  京都大学, 法学研究科, 准教授 (40511986)
成瀬 剛  東京大学, 大学院法学政治学研究科, 准教授 (90466730)
大谷 祐毅  東京大学, 大学院法学政治学研究科, 助教 (80707498)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード協議・合意制度 / 刑事免責 / 通信傍受 / 会話傍受 / 監視カメラ
研究成果の概要

本研究は,取調べを中心とした捜査手法と,それに基づく犯罪の立証が行き詰まりを見せているという認識のもとで,既存の証拠収集方法とは異なる,新たな証拠収集手段の内容と,その導入の当否につき検討を加えることを目的としたものである。大きくは,新たな供述獲得手段と,客観的な証拠収集手段に分けたうえで,現地調査を含めた諸外国の制度の調査を行うとともに,本研究と同時並行的に進んだ,法制審議会新時代の刑事司法制度特別部会での議論を踏まえて,具体的な制度の在り方について検討を行った。

自由記述の分野

刑事法学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi