• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

刑事責任能力の具体的判断枠組みと精神鑑定のあり方に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330020
研究機関京都大学

研究代表者

安田 拓人  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10293333)

研究分担者 岡田 幸之  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 司法精神医学研究部, 部長 (40282769)
安藤 久美子  独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 司法精神医学研究部, 室長 (40510384)
酒巻 匡  京都大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (50143350)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード精神鑑定 / 責任能力 / 心神喪失 / 心神耗弱 / 精神の障害 / 機序 / 刑法39条
研究実績の概要

今年度も、文献の検討のほか、裁判官をまじえた共同研究会方式による判例の分析等を行った。
一連の共同研究の結果、精神鑑定の内容は、当該精神症状が当該犯行をもたらした影響に関する機序の分析を、7つの着眼点との関連づけを行いながら提供するものであること、法的・規範的判断は、これを踏まえて、正常な精神機能により当該犯行に至る衝動を抑制しえたかを、犯行抑制への期待可能性の観点を踏まえてなされるべきことが、明らかになったものと思われる。
精神鑑定については、分担者である岡田博士の提唱される8ステップが広く支持されている。これは司法精神医学の立場からあるべき鑑定の内容を提言するものであるが、刑事法学・刑事司法の側からも、具体的な精神症状と犯行の機序こそを重視し、診断名に重きを置かない方向を示すものとして支持されるべきである。この機序は、精神症状が犯行に及ぼした影響に関する機序、正常な精神機能から説明可能な機序の2方向から記述すべきものであり、これにより、異常性に支配された犯罪推進エネルギーの正常な精神機能による抑制という、いわば力比べモデルによる責任能力判断が、具体的な事情を踏まえた形で可能となるものである。
このモデルは、複数考えられる機序のパターンのいずれにおいても基本的には妥当するものであるが、研究期間が1年間延長されたので、刑事法学と精神医学の知見を総合した理論的提言は次年度の課題としたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度における研究の進捗状況および研究代表者・研究分担者により公表された業績からすれば、(1)でもよいと思われるが、分担者の一部において平成26年度に実施すべき海外視察が先方の事情で次年度に先送りとなり、それを受けた形での研究成果の総括作業に遅れが生じたため(2)を選択した。

今後の研究の推進方策

【現在までの達成度】においてふれた、先送りされた海外視察を早急に実施し、それを受けた形での研究成果の総括作業を強力に推進する。
その際には、精神の障害が犯行に及ぼす機序につき、ありうる幾つかの代表的パターンごとの、精神鑑定の具体的内容や責任能力の具体的判断に関する理論的提言を実践可能な形でまとめることにする。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度中の海外調査(ドイツ司法省など)を予定していたが、先方の事情により次年度に行うこととなり、それに伴い、裁判例の分析と精神医学的分析を総合した検討に遅れた生じたため、未使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

このため、海外調査および裁判例の分析と精神医学的分析を総合した検討を次年度に行うこととし、未使用額はこの経費にあてることにしたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 精神鑑定医の役割と資格―日本司法精神医学会認定鑑定医モデル要約書の紹介2015

    • 著者名/発表者名
      岡田幸之
    • 雑誌名

      司法精神医学

      巻: 10(1) ページ: 62-69

  • [雑誌論文] 責任能力と精神鑑定をめぐる諸問題2014

    • 著者名/発表者名
      安田拓人
    • 雑誌名

      司法研修所論集

      巻: 123 ページ: 174-203

  • [雑誌論文] 町野教授の責任能力論について2014

    • 著者名/発表者名
      安田拓人
    • 雑誌名

      岩瀬徹ほか編『刑事法・医事法の新たな展開・上巻・町野朔先生古稀記念』信山社

      巻: 上 ページ: 185-210

  • [雑誌論文] 故意と責任能力2014

    • 著者名/発表者名
      安田拓人ほか
    • 雑誌名

      刑事法ジャーナル

      巻: 41 ページ: 68-98

  • [雑誌論文] Development of forensic mental health services in Japan: working towards the reintegration of offenders with mental disorders2014

    • 著者名/発表者名
      Fujii C, Fukuda Y, Ando K, Kikuchi A, Okada T
    • 雑誌名

      Int J Ment Health Syst.

      巻: 8 ページ: 21-21

    • DOI

      10.1186/1752-4458-8-21

  • [雑誌論文] 発達障害と併存障害-自閉スペクトラム症の成人例を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      安藤久美子,岡田幸之
    • 雑誌名

      精神科臨床サービス

      巻: 14(3) ページ: 315-321

  • [雑誌論文] 刑事責任能力判断と裁判員裁判2014

    • 著者名/発表者名
      岡田幸之
    • 雑誌名

      法律のひろば

      巻: 67(4) ページ: 41-47

  • [雑誌論文] わが国における触法精神障害者通院医療の現状-2005~2013年の全国調査の分析から-2014

    • 著者名/発表者名
      安藤久美子,中澤佳奈子,淺野敬子,津村秀樹,長沼洋一,菊池安希子
    • 雑誌名

      臨床精神医学

      巻: 43(9) ページ: 1293-1300

  • [学会発表] 精神鑑定:あなたが教えてくれたこと-ある被告人との対話2015

    • 著者名/発表者名
      安藤久美子
    • 学会等名
      第1回日本司法、共生社会学会
    • 発表場所
      PandA-J研究所
    • 年月日
      2015-01-25 – 2015-01-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 裁判員制度と精神鑑定-法曹三者・マスコミ報道との対話2014

    • 著者名/発表者名
      安藤久美子
    • 学会等名
      第110回日本精神神経学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-06-27 – 2014-06-27
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi