• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

精神障害に罹患した犯罪行為者の処遇―刑事法と精神科医療、福祉との連携

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330022
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 刑事法学
研究機関成城大学

研究代表者

山本 輝之  成城大学, 法学部, 教授 (00182634)

連携研究者 町野 朔  上智大学, 名誉教授 (60053691)
五十嵐 禎人  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 教授 (40332374)
柑本 美和  東海大学, 大学院実務法学研究科, 准教授 (30365689)
城下 裕二  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (90226332)
山中 友理  関西大学, 政策創造学部, 准教授 (80554386)
川本 哲郎  同志社大学, 法学部, 教授 (60224862)
辻 恵介  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (00306143)
平野 美紀  香川大学, 法学部, 教授 (70432771)
水留 正流  南山大学, 法学部, 准教授 (90513581)
安田 拓人  京都大学, 大学院法学研究科, 教授 (10293333)
丸山 雅夫  南山大学, 大学院法務研究科, 教授 (50140538)
小西 聖子  武蔵野大学, 人間科学部, 教授 (30251557)
橋爪 幸代  東京経済大学, 現代法学部, 准教授 (30407340)
吉中 信人  広島大学, 大学院社会科学研究科, 教授 (60284147)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード触法精神障害者 / 刑事法 / 心神喪失者等医療観察法 / 地域精神医療 / 精神保健福祉 / 障害者福祉
研究成果の概要

医療観察法は、触法精神障害者に対する処遇の全体を解決したものではない。たとえば、知的障害、発達障害、認知症等に罹患し、重大な他害行為を行った者については、同法の処遇の対象からは除外され、刑事施設で処遇が行われており、彼らの社会復帰のための適切な処遇が行われているとはいえない。これに対し、諸外国では、このような者に対して、刑事司法、精神科医療、障害者福祉の3者の連携よる処遇を行っているところがある。そこで、本研究は、このような諸外国における処遇を参考にして、わが国おける処遇モデル案の作成について検討を行ったが、その1つとして、オランダの処遇モデルが参考になるとの結論に至った。

自由記述の分野

刑事法

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi