• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

森林の持続的管理と現場監視の制度的工夫―法の執行の観点より見た日欧比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関東京大学

研究代表者

交告 尚史  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40178207)

研究分担者 坂本 達彦  國學院大學栃木短期大學, 日本文化学科, 准教授 (20390750)
三浦 大介  神奈川大学, 法学部, 教授 (30294820)
古井戸 宏通  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (30353840)
松本 充郎  大阪大学, 国際公共政策研究科, 准教授 (70380300)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境法 / 法制史 / 林学
研究成果の概要

森林の持続的管理のためには、現場監視の仕組みが不可欠である。本研究では、フランスのショーの森と日本の諏訪地方等の樹林をフィールドとして選択し、現地視察と一次史料の精査を繰り返し、歴史学と法社会学の視点を踏まえて比較を行った。その結果、いずれのフィールドにおいても、19世紀には森林監守人の制度が確立されていたことを確認することができた。とくに日本については、藩士レベルの監守人に関して、その身分、意思決定権の所在などをかなりの程度明らかにすることができた。この成果に行政法学的な制度研究の成果を重ね合わせることにより、森林監守人という人的制度の合理性と重要性について相当の知見が得られたと考える。

自由記述の分野

公法学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi