• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

テスト理論による法学テストの能力試験化へ向けての研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330031
研究種目

基盤研究(B)

研究機関静岡大学

研究代表者

藤本 亮  静岡大学, 法務研究科, 教授 (80300474)

研究分担者 野口 裕之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60114815)
藤田 政博  関西大学, 社会学部, 准教授 (60377140)
堀田 秀吾  明治大学, 法学部, 教授 (70330008)
小谷 順子  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40359972)
宮下 修一  静岡大学, 法務研究科, 教授 (80377712)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード教育系心理学 / 基礎法学 / テスト理論 / 資格試験 / 法学教育
研究概要

本年度は先行研究の検討をふまえ、日本のテスト文化と法学の体系性の特性を前提としたテスト設計のあり方の検討、法学検定試験の実試験データの分析、25年度実施予定の実験計画の立案と関係諸団体との打合せを行った。テストの信頼性に関わる側面では、テスト理論の観点からは共通受験者モデルにより等価を行うことで、法学テストの能力試験化(スコア化)が十分に可能であることが明らかとなった。他方、テストの内容的妥当性に関わる側面では、法学テストで問われる法律学の知識は、その体系性と個別知識の拡散性の両者があり、限られた項目数でそれらを適切に測定することの課題が明らかとなった。これらの検討を受け、本研究において実施する実験計画法に基づくデータ収集(模擬試験調査)は、当初の計画通り、2段階で実施し、第一段階では、憲法・民法・刑法に絞り、複数の問題セットであっても等化されていれば、能力測定において十分信頼性のある測定が可能であることを実証することとした。第2段階の模擬試験調査は、科目を増やし、科目内の出題分野の割合も考慮した問題セットの作成が可能であるかの実験を行うという方針を確定した。そのうえで、模擬試験調査実施についての協力を得る法学検定試験委員会との調整を行い、次年度前半での実施に向けての準備を完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的であるテスト理論の能力試験化の可能性を探る実験計画については順調に進行しているが、海外の法律テスト実施機関等の視察が行えなかったため。

今後の研究の推進方策

なによりも2回に渡る模擬試験調査をしっかりと準備して当初の計画通り実施することに全力をあげる。

次年度の研究費の使用計画

25年度に繰り越す基金分については、前年度実施できなかった海外機関視察と2回にわたる模擬試験調査に追加して用いる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 推定母集団分布を利用した共通受験者法による等化係数の推定2012

    • 著者名/発表者名
      熊谷龍一, 野口裕之
    • 雑誌名

      日本テスト学会誌

      巻: 8(1) ページ: 41,535

    • 査読あり
  • [学会発表] OSSライセンス情報のニーズの構造2012

    • 著者名/発表者名
      藤本亮
    • 学会等名
      情報ネットワーク法学会第12回研究大会ポスターセッション
    • 発表場所
      情報セキュリティ大学院大学(神奈川県)
    • 年月日
      2012-12-01

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi