• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

司法のジェンダー公平性の確信のための裁判官に対する制度的支援の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330033
研究機関京都女子大学

研究代表者

南野 佳代  京都女子大学, 法学部, 教授 (60329935)

研究分担者 手嶋 昭子  京都女子大学, 法学部, 教授 (30202188)
澤 敬子  京都女子大学, 現代社会学部, 准教授 (60340444)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2018-03-31
キーワード法とジェンダー / 司法教育
研究実績の概要

2017年度における研究実績は以下のようである。
前期においては、主として11月18日(土)に京都女子大学で開催した韓国女性政策研究院との共同研究による日韓シンポジウム「韓国と日本の男女雇用平等法制の成果と課題」に向けた研究打ち合わせ、プログラム検討などの実施準備を行った。また、12月に台湾にて開催されるアジア法と社会学会2017年度大会での報告申請を行った。採択通知を受けて、報告に向けて研究打ち合わせ等の準備を行った。
後期においては、11月5日から9日にかけて、International Organization for judicial Trainingとフィリピン最高裁判所と司法研修所がマニラ市において共催した第8回International Conference on the Training for the Judiciaryに参加し、世界標準での司法研修の課題と方法、倫理規定制定等について最新の知見を得たほか、各国司法研修所、最高裁判所の代表者と情報交換等、ネットワーキングを行った。11月18日(土)に京都女子大学にて開催した日韓シンポジウムにおいては、実施準備、運営の他、報告と討論を行った。
12月15日から17日にかけて台湾新竹市国立交通大学において開催されたアジア法と社会学会2017年大会では、ジェンダー法Ⅱのセッションで報告質疑応答等を行った。上記マニラでのIOJT国際会議でのネットワーキングを生かし、台湾国立法官学院を訪問し、司法教育におけるジェンダー課題の取り扱いについて調査を行い、きわめて貴重な知見を得た。
また、1月にRCSL2018大会での報告申請し、採択されたため、報告に向けて準備している。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 女性政策研究院(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      女性政策研究院
  • [学会発表] Problems with Japan's Employment Equality Law System—From the Perspective of Gender Bias in the Judiciary2017

    • 著者名/発表者名
      Kayo Minamino
    • 学会等名
      Asian Law and Sosiety Association 2017 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] The role of Courts on regulation of stalking in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Akiko Tejima
    • 学会等名
      Asian Law and Sosiety Association 2017 Conference
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 韓国と日本の男女雇用平等法制の成果と課題2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi