研究課題/領域番号 |
24330039
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川出 良枝 東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (10265481)
|
研究分担者 |
永見 文雄 中央大学, 文学部, 教授 (80114594)
三浦 信孝 中央大学, 文学部, 教授 (10135238)
松本 礼二 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30013022)
吉岡 知哉 立教大学, 法学部, 教授 (90107491)
宇野 重規 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00292657)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 政治思想史 / デモクラシー / 政治理論 / 社会思想史 / 哲学 / フランス思想 |
研究概要 |
本研究は国内の代表的なルソーおよびフランス政治思想研究者、欧米の海外共同研究者を組織し、3つのアプローチ(規範的政治理論的分析、文献学的・思想史的方法による分析、ルソーの批判者の議論との比較分析)を組み合わせることによって、ルソーの政治論のもつ現代的意義を明らかにすることを目的とする。研究の中核はルソー研究会であり、科研のメンバーの他、広くルソーや政治思想に関心をもつ参加者を集めた。平成24年度の研究会活動は、後述のルソー生誕300年国際シンポジウムの準備作業、アレントとルソーの比較、1月に来日したルソー政治哲学研究者のB. Bernardi氏による連続講演会など、精力的に活動した。 9月に東京で開催されたルソー生誕300周年記念国際シンポジウムには、ルソーの政治理論についてのセッションを複数設け、本研究メンバーもそこで研究を発表した。シンポのために来日したフランスの研究協力者(Spitz, Bachofen, Serna, Seite等)と議論を深めることも出来た。ルソー・シンポは日本経済新聞の取材を受けるなど成功を収めた。また、1月に来日したBernardi氏との間で緻密な議論ができ、今後の研究の方向性が定まった。 平成24年度は、統一テーマとして「参加と討議」を設定し、ルソー読解班は、同テーマに沿ってルソーのテクストを分析し、現代デモクラシー班は、P. Rosenvallon, La legitimite democratique, 2008など、現代のデモクラシー論を考察し、ついで近年著しく研究の進んだ討議(熟議)デモクラシー(Dryzek, Fishkinなど)をはじめとする規範的政治理論の成果を集中的に研究した。ルソー批判研究班は、代表制民主主義の意義を唱えたバーク、さらには19世紀イギリスの議会制擁護論(J. S. ミル、バジョット)を討究した。代表者・分担者は国内でひらかれた国際シンポジウムや各種学会、またフランスや韓国など、海外においても研究成果を発表した。研究の初年度であり、各メンバーは、新しく刊行されたルソー全集(Champion版)の購入の他、個別テーマに応じた文献収集を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
ルソー生誕300周年記念国際シンポジウムは大きな成功をおさめ、科研のメンバーが編者・共著者となり、全報告を収録した著作を刊行することが内定した。また、Bemardi氏の来日により、最先端のルソー哲学研究の動向を共有することが出来た。代表者・分担者ともに、国際シンポジウムや国内の代表的な学会で報告をおこない、その成果が続々と活字になっている。また、分担者永見はルソーについての単著を刊行した。
|
今後の研究の推進方策 |
積極的に海外から研究者を招聘すると共に、代表者・分担者は国際学会、国際シンポジウムでの報告を行う。その一方で、地道な研究の足固めとして、ルソー研究会の定期的開催により、メンバー同士の連絡を密にし、研究の機動的な進展を図る。
|
次年度の研究費の使用計画 |
Gamier版のルソー全集をはじめ、購入を予定していた研究書の刊行が予定より遅れ、また代表者が別件の海外出張のため、当初予定していた海外出張の延期を余儀なくされたため、助成金を平成25年度に回すことになった。遅れていた図書の購入と海外出張のための費用に充当する。
|