• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ルソーと現代デモクラシー

研究課題

研究課題/領域番号 24330039
研究機関東京大学

研究代表者

川出 良枝  東京大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10265481)

研究分担者 三浦 信孝  中央大学, 文学部, 名誉教授 (10135238)
永見 文雄  中央大学, 文学部, 教授 (80114594)
松本 礼二  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30013022)
吉岡 知哉  立教大学, 法学部, 教授 (90107491)
宇野 重規  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (00292657)
鳴子 博子  中央大学, 経済学部, 准教授 (00586480)
小林 淑憲  北海学園大学, 経済学部, 教授 (70275006)
井柳 美紀  静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (50420055)
小畑 俊太郎  成蹊大学, 法学部, 助教 (80423820)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード政治思想史 / フランス / 18世紀 / ルソー / 文明
研究実績の概要

科研費プロジェクトは平成24年度から26年度にかけて、三浦・永見・吉岡・松本他9名からなる研究分担者の協力をあおぎ遂行され、国際シンポジウムの開催し、また論文集の刊行など、積極的な共同研究活動をおこない、平成26年度に共同研究としての課題は成功裏に終了した。しかしながら、当プロジェクトの複数の課題には、ルソーをその批判者と比較するという課題があり、ルソーのデモクラシー論についての理解の深まりにともない、批判者のルソー理解について、さらなる討究が必要なことが判明した。
なかでも、研究代表者の川出は、アダム・スミスとルソーの比較という課題の重要性について認識を深め、平成27年度に川出の単独研究というかたちで研究を継続した。まず、スミスと表向きは鋭く対比されるカンバーランド等の仁愛論との比較の中でスミスを検討する論文を発表した。論文執筆後、故I. Hont氏の遺稿が出版され(Politics in Commercial Society, 2015)たが、これは、スミスとルソーの文明観における共通点を強調する論争的な研究であり、ルソー研究者からは異論も噴出した。共同研究の成果をふまえ、申請者としても、そのルソー解釈について批判的検討をおこなった。他方、スミス解釈に関しては、単純な合理的な経済人モデルに修正を迫るもので、示唆に富むものであった。
他方、ルソーの批判的受容という点に関して、第二次世界大戦後の日本におけるルソー受容についても精査し、論文の形で刊行した。日本におけるルソー受容にはかなり顕著な特徴があることが判明し、それは、別の見方をすれば、ルソーのどういう部分を受容に際してあえて切り落としたかを浮き彫りにするものでもあった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Le retour a la nature: la reception de Jean-Jacques Rousseau au Japon apres la Seconde Guerre Mondiale2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshie KAWADE
    • 雑誌名

      日仏文化

      巻: 84 ページ: 228-233

  • [図書] 平和なる共生のための政治哲学に向けて―初期近代における相互的仁愛論の可能性(土橋茂樹・納富信留・栗原裕次・金澤修編) 『内在と超越の閾』)2015

    • 著者名/発表者名
      川出良枝
    • 総ページ数
      289(229-241)
    • 出版者
      知泉書館

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi