• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

議事運営と議会活性化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関京都大学

研究代表者

待鳥 聡史  京都大学, 国際公共政策研究科, 教授 (40283709)

研究分担者 川人 貞史  東京大学, 法学政治学研究科, 教授 (10133688)
建林 正彦  京都大学, 公共政策連携研究部, 教授 (30288790)
山田 真裕  関西学院大学, 法学部, 教授 (40260468)
奈良岡 聰智  京都大学, 大学院法学研究科, 教授 (90378505)
連携研究者 増山 幹高  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (50317616)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード議会 / 提案・討論機能 / 政党組織 / 議場構造 / 議院内閣制
研究成果の概要

議会の基本的機能は、政策課題をめぐる提案・討論と決定という2つの側面に区分することができる。本研究課題においては、従来研究が十分に行われてこなかった、議会の提案・討論機能に注目した。その際、議会の公的な組織・機構として提案・討論機能に影響を与える議会事務局などに加え、政党・会派組織や議場構造、さらには議会(立法部)の機能と密接な関係を持つ執政部も対象とすることで、議会の提案・討論機能を議事運営と結びつけて研究を行った。その結果、日本の政党組織、議場構造、議院内閣制の運用などは、いずれも内閣と議会という部門間対立を基底に据えており、そのことが議会の提案・討論機能を弱めていることが明らかになった。

自由記述の分野

議会・政党・部門間関係の比較政治学的分析

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi