• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

20世紀中国の政策決定過程における「世論」要因の分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330043
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関敬愛大学

研究代表者

家近 亮子  敬愛大学, 国際学部, 教授 (10306392)

研究分担者 嵯峨 隆  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (10178585)
青山 瑠妙  早稲田大学, 総合科学学術院, 教授 (20329022)
清水 麗  東京大学, 東洋文化研究所, 特任研究員 (80338300)
川島 真  東京大学大学院, 総合文化研究科, 教授 (90301861)
阿南 友亮  東北大学, 法学研究科, 教授 (50365003)
研究協力者 馬場 公彦  岩波書店
岩谷 將  防衛研究所
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード輿論と世論 / 国際世論 / 世論工作・操作 / 情報戦・宣伝戦 / 中国の世論 / 世論と政策決定 / 国民外交と世論 / 日中戦争と世論
研究成果の概要

近代から今日に至る中国の政策決定における「世論」要因を多角的に分析した。中国の世論は一面で操作されてきたが、一面で権力者の操作を越えた動きを見せ、政策決定に意想外の影響を与えてきた。そして、その世論は国内状況のみならず、国際的な宣伝戦の下で変動したことを、近年各国で公開された一次史料を用い、情報機関による世論の「情報化」、政策決定者(場)の世論認識と判断を、多様な世論工作とともに考察した。
研究分担者と協力者はそれぞれに学会発表、論文執筆などによって毎年成果を出してきたが、全体としての成果は、論文集『中国における世論ー動員・操作・回授ー』(2016年)として出版する予定である。

自由記述の分野

中国近現代政治史・日中関係史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi