研究課題/領域番号 |
24330050
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
遠藤 乾 北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (00281775)
|
研究分担者 |
柄谷 利恵子 関西大学, 政策創造学部, 教授 (70325546)
安里 和晃 京都大学, 大学院文学研究科, 特定准教授 (00465957)
明石 純一 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (30400617)
辻 康夫 北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (20197685)
眞壁 仁 北海道大学, 大学院公共政策学連携研究部, 教授 (30311898)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | シティズンシップ / グローバル化 / 民 / ナショナリティ / 市民 / 国民 / 移民 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、グローバル化時代における「民」のあり方を再検討することにある。具体的には、国民、市民、庶民、移民等のあり方をシティズンシップ概念と実践との関連で構成し直し、米欧東アジア諸国の国際的な動向に照らして、日本の土壌に再定位することを目指している。これは、研究代表者がこれまで取り組んできたグローバル・ガバナンスやEUの研究をさらに発展させ、チームの中で経験的知見と思想的考察をつなぎ合わせながら、日本における「民」のあり方の再考へ接続する(国際)政治学的な試みとなる。 初年度のプロジェクトインフラ構築に引き続き、基本的問題枠組と発見的・探索的論点の共有を図りながら、論点の深堀りに努めていたが、2年目に力を入れたのは、「市民」「市民権」「シティズンシップ」概念の再検討であった。3年目の今年は、現在進行形の日本における移民の実質的な導入の動きとそうした概念的検討のつなぎである。 具体的にいえば、現状班が引き続き送り出し国としてのヴェトナムやインドネシア、受け入れ国としての日本・台湾の調査をする一方、理念班が多文化主義の現況を整理し、「民」の日本における概念史を跡付けた。それらの成果の発表としては、メンバーによる論文の公刊とともに、10月の日本政治学会においてクリスチャン・ヨプケのシティズンシップ研究にもとづいた英仏イタリア比較のセッションについて議論を試み、その上で、2月にメンバー間の研究合宿を開催し、現状と概念との双方を討議した。さらに、研究レヴューを受けるため、欧州大学院大学にてボーベック教授との研究打ち合わせを実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者・分担者・協力者とともに海外から招聘したクリスチャン・ヨプケ氏と綿密に討議を行い、理論枠組みを咀嚼したうえ、問題関心の共有を深めた平成25年度に続き、今年度はとくにその上で、若手の関係研究者にも参画してもらい、メンバー間で現状と概念双方のつなぎを意識した合宿を開き、さらに外国との交流・人的ネットワーク形成を推進した。具体的には、すでに密に交流しているC. Joppke(スイス・ベルン大学教授)と引き続き共同研究に従事し、R. Baubeck(イタリア・ヨーロッパ大学院大学)との接触を深めた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、夏をめどにワークショップを開催し、成果を確認したい。 まず、シティズンシップということばが日本語になじまず、それをどのように土着化していくのかを課題として、思考を重ねるとともに、日本についての現状研究とのすり合わせを意識して、いっそうメンバー間の交流を進めてゆきたい。 またヨーロッパだけでなく、アジアにも拡大した調査を、日本を土俵とする理念・現状研究を交錯させ、あたらしいシナジーを成果に落とせるか見極めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究費残額が生じたのは、夏にはワークショップも開催することを念頭に、経費の節減・効率的使用を図ったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は特に全体会合での調査研究の成果を確認し、刈取りの体制に入りたい。そのための経費として使用する。
|