• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

戦後日ソ関係の歴史的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関法政大学

研究代表者

下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)

研究分担者 河野 康子  法政大学, 法学部, 教授 (40186630)
趙 宏偉  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (40265773)
富田 武  成蹊大学, アジア太平洋研究センター, 客員研究員、同大学名誉教授 (10207607)
河原地 英武  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (60224870)
研究協力者 五百旗頭 真  県立熊本大学, 理事長
木村 崇  京都大学, 名誉教授
黒澤 文貴  東京女子大学, 教授
シェロッド ムミノフ  ケンブリッジ大学, アジア中東研究学部, 研究員
コンスタンチン サルキソフ  山梨学院大, 名誉教授
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード平和条約 / 冷戦 / 日ソ関係 / 北方領土 / 抑留 / スターリン / ソ連 / ロシア
研究成果の概要

戦後日ソ関係を再検討する本企画は、冷戦期の日ソ関係、とくに抑留や領土紛争や平和条約をめぐる交渉、1955-56年の鳩山・フルシチョフの共同宣言、デタント期の田中・ブレジネフの交渉、そしてペレストロイカとソ連崩壊期を中心に、二冊の研究書に結実した。
とくに2015年3月に出版した『日ロ関係―歴史と現代』は下斗米の責任編集となった。また9月に東京大学出版会から出版した『日ロ関係史―パラレル・ヒストリーの挑戦』は、日ロ両国の歴史家37名が1855年から現代までの時代を双方のパラレルな視点から解明した。

自由記述の分野

国際関係

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi