研究課題/領域番号 |
24330057
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
月村 太郎 同志社大学, 政策学部, 教授 (70163780)
|
研究分担者 |
定形 衛 名古屋大学, 法学研究科, 教授 (20178693)
大庭 千恵子 広島市立大学, 国際学部, 教授 (10256026)
石田 信一 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (80282284)
東野 篤子 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60405488)
久保 慶一 早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (30366976)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ユーゴ後継諸国 / セルビア / モンテネグロ / クロアチア / マケドニア / ボスニア・ヘルツェゴヴィナ / コソヴォ / EU |
研究概要 |
ユーゴ後継諸国について、以下のような知見を得た。 セルビアとモンテネグロ:両国は1992年に新生ユーゴ形成後、2003年に連合国家「セルビア・モンテネグロ」に移行したが、モンテネグロが2006年に分離独立した結果、同連合国家は発展解消。その後、両国は、共にEU加盟を目指しているが、セルビアではコソヴォ問題故にEU加盟に懐疑的な傾向も見られている。 クロアチア:クロアチアは2013年年7月のEU加盟を目前に控えて、国際社会との協調路線を歩んできたが、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、スロヴェニアなど他のユーゴ後継諸国との関係は冷え込み、その改善が求められている。 マケドニア:マケドニアのEU加盟交渉においては、依然として「マケドニア」名称問題が支障となっている。また、「スコピエ2014」計画による首都中心部再開発が、国内アルバニア人および隣国ギリシアとの軋轢を高めている。 ボスニア・ヘルツェゴヴィナ:ボスニア政府はEU加盟を最優先の政策課題として改革に取り組んでいる一方で、国内の民族間の対立が同国の改革進展を困難にしている。 EUの対ユーゴ後継諸国関係:EU諸機関が発表した政策文書等、の分析を通じ、クロアチア加盟後のEU拡大戦略が明確化された。更に、2012年秋にEUがノーベル平和賞を受賞したことに関連し、拡大とEUによる平和秩序構築との関連についても明らかになった。 ユーゴ後継諸国の対外経済の現状:セルビアとクロアチアについては、貿易は拡大したものの、農産品あるいは低付加価値工業製品を輸出する一方、自動車、機器など高付加価値工業製品を輸入するなど、輸出競争力は脆弱である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
各研究分担者、連携研究者、研究協力者は当初の計画通りに研究を進めている。但し、ユーゴ後継諸国と隣国との関係に関する調査は、同行予定者の体調不良の為に中止した。2013年度以降から開始する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究分担者、連携研究者、研究協力者は、2012年度と同様に各自が担当する国家や分野に関する研究を進めていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
2012年度に予定していたコソヴォ、アルバニア調査について、研究協力者の体調不良の為に中止せざるを得なかった。この調査は、2012年度予算残額と2013年度予算により、2013年度に実施予定である。
|