研究課題/領域番号 |
24330057
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
月村 太郎 同志社大学, 政策学部, 教授 (70163780)
|
研究分担者 |
大庭 千恵子 広島市立大学, 国際学部, 教授 (10256026)
定形 衛 名古屋大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20178693)
東野 篤子 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (60405488)
石田 信一 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (80282284)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | バルカン / ユーゴスラヴィア / 国際関係 / 対外政策 / 政治変動 |
研究実績の概要 |
研究関係者(研究代表者、研究分担者、連携協力者、研究協力者)はそれぞれ「研究実施計画」に基づいて研究を遂行している。その結果は、本研究計画の全期間を通じた成果として、2016年度末に刊行する研究成果報告書にまとめられる予定であるが、いままでのところ暫定的に得られた知見は以下の通りである。(1)スロヴェニア、クロアチア:EUに既に加盟している両国について大きな政治的変動は見られない。(2)セルビア、ボスニア、モンテネグロ、マケドニア:EU加盟のプロセス途上にある各国は、程度の差こそあれ、プロセスを進めている。他方で、特にセルビアやボスニア・セルビア人共和国においては、両政治単位間の接触の他に、ロシアからの圧力が依然として顕著である。(3)コソヴォ:セルビアとの対話のスキームこそあるが、政治的には未だ不安定である。(4)難民問題:2015年度において最も注目を集めたイシューは、シリアやイラクを始めとする中東各国の難民の「通過」である。難民の最終目的地はドイツであり、ユーゴ後継諸国は通過点に過ぎないが、通過をめぐって、マケドニア、クロアチア、セルビアでは混乱が報じられた。難民問題が各国にとってボディーブローのように効いてくることも予想されない訳ではないが、とはいえ、それがいますぐの政治的危機に直接に繋がるものではない。 *2015年度は、本研究計画関連の研究会を2度開催した。また、研究関係者のうちで在外の2人を除き、3月には研究成果報告書執筆に関する合宿を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでのところ、本研究計画は「研究実施計画」通りに実施されている。最終的な目的は研究成果報告書の執筆であるが、在外中の者を除く研究関係者は折に触れて、執筆構想をこれまでに報告しており、相互の意見交換も進められている。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度も海外調査を行うが、主たる活動は研究成果報告書の完成である。研究関係者は、6月末締切で原稿を提出し、それを元に8月に合宿を行って原稿のブラッシュアップを図り、研究成果報告書の2016年度末完成を目指している。。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していた海外調査が実施できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年度に実施する海外調査の予算に繰り込む計画である。
|