• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

国際関係理論の日本的特徴に関する再検討―「輸入」と「独創」の観点から―

研究課題

研究課題/領域番号 24330058
研究機関同志社大学

研究代表者

大矢根 聡  同志社大学, 法学部, 教授 (40213889)

研究分担者 山田 高敬  首都大学東京, 社会(科)学研究科, 教授 (00247602)
石田 淳  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90285081)
宮脇 昇  立命館大学, 政策科学部, 教授 (50289336)
多湖 淳  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (80457035)
森 靖夫  同志社大学, 法学部, 助教 (50512258)
西村 邦行  北海道教育大学, 教育学部, 講師 (70612274)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際関係 / 理論 / 日本的特徴
研究概要

昨年度の延長線上で、本年度も国際関係理論の輸入とその応用研究について、外部講師と研究メンバーによる報告に基づいて研究会を実施し、議論を行い、知見を蓄積した。報告は次の通り。「理論<輸入>研究の方法と射程―戦後初期の事例を踏まえて―」(西村邦行:7月21日)、「国際関係理論におけるリベラルとは何か―日本の文脈から―」(遠藤誠治:10月5日)、「馬場伸也教授のアイデンティティ国際政治論を語る」(吉川元、コメンテーター・初瀬龍平:12月15日)(西村は研究メンバー、遠藤・吉川・初瀬の各氏は外部講師)。
また海外調査として、研究メンバーの山田がアメリカ、多湖がスペインで開催された国際学会に参加した際にインタビュー調査を実施し、大矢根がアメリカの連邦議会図書館においてモーゲンソー文書を収集した。7月21日と10月6日の会合では、分析方法について検討を行い、学会報告もしくはシンポジウムにおいて研究成果を開陳する方針を議論した。
一部の研究メンバーは、研究成果を次のような論文として公刊した。石田淳「動く標的―慎慮するリアリズムの歴史的文脈―」『国際政治』175号(2014年3月)、西村邦行「日本の国際政治学形成における理論の<輸入>―E・H・カーの所期の受容から―」『国際政治』175号(2014年3月)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に従って研究会を開催し、昨年度の包括的な概観とリアリズムに関する検討から歩を進めて、リベラリズムやとトランスナショナル・リレーションズをめぐる海外の理論の影響と日本における研究状況を検討した。また、昨年度に十分実施できなかった海外調査を実施し、貴重な資料や情報を多数入手することができた。それらに基づいて、一部の研究メンバーが先行的に論文を執筆し研究成果を公表しているが、他のメンバーを含めた全員が来年度に研究成果を公表すべく、シンポジウムの開催を検討している。

今後の研究の推進方策

今後は、外部講師の報告に基づく研究会を続け、国際レジーム論や行動科学などに関して知見を蓄積するとともに、研究メンバーが研究成果を研究会で報告し、議論しあう。その成果は、12月に開催する予定のシンポジウムにおいて提示する。その際、外部の司会者と討論者、参加者を招いて議論を行い、報告に対するフィードバックを得て、研究メンバーが論文を執筆する。論文は、著書として出版する予定である。また、当初の研究計画において意図していた教育的効果は、上記のシンポジウムに大学院生の参加を呼びかけ、討論を行うことによって実現しようと考えている。

次年度の研究費の使用計画

予算を慎重に使用したものの、最終的な書籍発注により若干の金額(783円)の次年度使用が発生した。
次年度使用の額は若干であるが、研究代表の書籍費を調整して対処する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 動く標的―慎慮するリアリズムの歴史的文脈2014

    • 著者名/発表者名
      石田淳
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 175 ページ: 56~69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の国際政治学形成における理論の<輸入>―E・H・カーの所期の受容から2014

    • 著者名/発表者名
      西村邦行
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 175 ページ: 41~55

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国際規範の法化・順守連鎖の逆説―WTOにおける法化の不均衡とその波及効果2013

    • 著者名/発表者名
      大矢根聡
    • 雑誌名

      国際法外交雑誌

      巻: 第112巻第3号 ページ: 28~51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 石原莞爾と関東軍人脈2013

    • 著者名/発表者名
      森靖夫
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 58巻8号 ページ: 80~85

  • [雑誌論文] “The ‘only choice’: Canadian and Japanese f-35 decisions compared”2013

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Tago and Srdjan Vucetic
    • 雑誌名

      International Journal

      巻: 68 ページ: 131-149

    • 査読あり
  • [学会発表] 多国間交渉における連合と争点リンケージ、規範リンケージ―WTOドーハ・ラウンド「失敗」の構造的要因

    • 著者名/発表者名
      大矢根聡
    • 学会等名
      日本国際政治学会
    • 発表場所
      新潟・朱鷺メッセ
  • [学会発表] グローバル・ガバナンスにおける<as if game>

    • 著者名/発表者名
      宮脇昇
    • 学会等名
      グローバル・ガバナンス学会
    • 発表場所
      立命館大学
  • [学会発表] 国際政治学史とイギリス近現代思想―E・H・カー研究を手がかりに

    • 著者名/発表者名
      西村邦行
    • 学会等名
      思想史研究会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 国家総力戦としての日中戦争

    • 著者名/発表者名
      森靖夫
    • 学会等名
      「国共関係興中日戦争」国際学術研討論会
    • 発表場所
      中央研究院近代史研究所(台湾・台北市)
  • [図書] 規範の造成学2013

    • 著者名/発表者名
      重森臣広・田林葉・宮脇昇・刈谷千尋共編
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] ダイバーシティ時代における法・政治システムの再検証2013

    • 著者名/発表者名
      瀬川晃・櫻井利江、濱真一郎、川崎友、戒能通弘、荻野奈緒、山根崇邦、森靖夫
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      成文堂

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi