研究課題
日本の国際関係理論は海外の諸理論の輸入に依存し、独自性に乏しいとされる。本研究は、過去の主要な理論に関して、その輸入の態様を洗い直し、そこに「執拗低音」(丸山真男)のようにみられる独自の問題関心や分析上の傾向を検出した。日本では、先行する歴史・地域研究を背景に、理論化や理論的把握に必然的に伴う単純化や体系化よりも、現象の両義性・複合性の包括的な捕捉が顕著であり、また新たな現象と分析方法の中に、平和的変更の手がかりを摸索する傾向が散見された。海外の理論を刺激として、従来からの理念や運動、政策決定に関する関心が、新たな次元と方法を備えたケースも多い。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)
北海道教育大学紀要・人文科学・社会科学編
巻: 65 ページ: 13-28
グローバル・ガバナンス
巻: 1 ページ: 14-30
巻: 65 ページ: 59-74
公明
巻: 107 ページ: 56-61