• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

公的統計の質の評価と質保証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24330068
研究機関一般財団法人日本統計協会

研究代表者

舟岡 史雄  一般財団法人日本統計協会, その他部局等, 研究員 (50143962)

研究分担者 美添 泰人  青山学院大学, 経済学部, 教授 (80062868)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード公的統計 / 質保証 / 民間委託
研究概要

公的統計の質の低下が懸念される状況となってきた。財政の悪化に伴って統計部署の人員と予算が削減されてきたことに加えて、公共サービス改革法が統計作成にも適用され、適用対象となる公的統計が増加してきたことによる。近年、統計リソースの厳しい制約によって必要な統計が適切に提供されなくなっている。公的統計の質を統計技法に基づいて評価し、問題点を摘出し、質の保証に向けた方策を検討することを目的として、平成25年度は主に以下の3点について研究を行った。
①統計リソースの減少がこれまで統計調査の実務のどの部分にしわ寄せしているかについて、47都道府県の統計主管課にアンケート調査を実施し、分析した。
②アンケート調査結果を踏まえて、積極的に取り組んでいる11都府県の統計主管課に対して、地方公共団体の統計業務の実情と問題点に関するヒアリングを実施し、併せて各統計主管課の対応策をめぐって議論した。
③平成24年度に引き続いて、統計調査員の調査経験が統計調査に係る基本的知識や技能とどのように関係するかについて、統計調査士検定試験の結果から分析した。検定試験においては、5年間の経過措置として調査実務の経験も同時に評価する仕組みであるので、このような分析が可能となる。
以上の結果を踏まえて、統計リソースの制約のもとで、統計の質を維持・保証するために統計リソースをどのように配分すべきか、またどのような統計調査手法を採用すべきかを検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

47都道府県の統計主管課に対するアンケート調査を通して地方公共団体の統計業務に関する実情と課題を理解することができたことと、ヒアリングによって有効な対応策を検討するための示唆となる情報を入手できたこと。

今後の研究の推進方策

(今後の推進方策)
この10年間の統計リソースの変化に対する地方公共団体の統計主管課の対応が公的統計の質にどのような影響を与えているのかを分析する。さらに、公的統計調査の民間委託の失敗例を分析し改善策を検討する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 経済センサスの意義と課題ー企業統計の基盤整備の観点ー2014

    • 著者名/発表者名
      舟岡 史雄
    • 雑誌名

      統計

      巻: 65.5 ページ: 26-33

  • [雑誌論文] 2010年国勢調査の結果精度の検証 -国勢調査と住民基本台帳の人口データの比較にもとづく検証-2013

    • 著者名/発表者名
      舟岡 史雄
    • 雑誌名

      日本の統計を考える

      巻: 1 ページ: 113-132

  • [雑誌論文] 統計調査に関わる資格検定試験の結果の評価2013

    • 著者名/発表者名
      舟岡 史雄
    • 雑誌名

      エストレーラ

      巻: 234 ページ: 7-13

  • [雑誌論文] 統計調査に関わる資格の認定2013

    • 著者名/発表者名
      舟岡 史雄
    • 雑誌名

      中央調査報

      巻: 672 ページ: 1-6

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi