• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

東日本大震災による原発事故と産業空洞化が日本のエネルギー需給に与える影響の分析

研究課題

研究課題/領域番号 24330070
研究機関東北大学

研究代表者

馬奈木 俊介  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (70372456)

研究分担者 乾 友彦  学習院大学, 国際社会学部, 教授 (10328669)
日引 聡  上智大学, 経済学部, 教授 (30218739)
鶴見 哲也  南山大学, 総合政策学部, 講師 (50589364)
岩田 和之  高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (90590042)
枝村 一磨  文部科学省科学技術・学術政策研究所, 第2研究グループ, 研究員 (20599930)
伊藤 豊  広島大学, 国際協力研究科, 助教 (00633471)
田中 健太  武蔵大学, 経済学部, 講師 (30633474)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード災害復興 / 災害ショック / エネルギー効率
研究実績の概要

今年度は、大規模な自然災害として震災に注目し、震災が経済に与える長期的な影響を考察し、分析のためのデータ収集を行った。より具体的には、東日本大震災・阪神淡路大震災が企業の生産額、生産性(TFP)等に与えた影響の分析のため、震災の事前と事後に関するデータの収集を企業レベルで行った。期間が非常に短期であるため、収集途上であるが、全体の進捗から考えると概ね順調であると考える。
より具体的には、本研究では各事業所の月次の生産活動に関する統計「生産動態調査」等のマイクロデータを活用して、円為替の変動といった経済的変動や国内・国際情勢を含めたエネルギー供給の不確実性の増大が事業所の生産や生産性に与えた影響を月次レベルで検討する。その際、各事業所が属する企業の特徴を「企業活動基本調査」によって、生産構造の特徴を「工業統計」よって把握をより詳細・精緻化し、、企業の為替変動やエネルギー供給体制の不確実性への対応の調整能力、資源の再配分の構造を分析するための基礎を固めた。これらを、震災前後(pre-disaster, post-disaster)に分けて、Difference-in-Differenceなどの推計手法を射用いて分析するのが今後の課題となる。4月内におけるプロジェクト廃止のため、当該年度における実績は、収集された分のマイクロデータのみとなる。仮推計で現段階において得られた結果からは、阪神淡路大震災のみ、かつ事業所レベルのTFPによってはかった生産性についてについてのみ論じると、震災の影響は顕著ではないと言える。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

26年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

26年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi