研究課題/領域番号 |
24330107
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小野塚 知二 東京大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (40194609)
|
研究分担者 |
関口 定一 中央大学, 商学部, 教授 (20138613)
清水 克洋 中央大学, 商学部, 教授 (40178968)
ウー ジョンウォン 埼玉大学, 経済学部, 教授 (50312913)
木下 順 國學院大學, 経済学部, 教授 (60146743)
松田 紀子 静岡大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80432201)
市原 博 獨協大学, 経済学部, 教授 (30168322)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 熟練 / 職業世界 / 能力の可測性 / 熟練の危機 / 能力の個人差 / 能力の社会性 / 現場力 / 学歴 |
研究実績の概要 |
「熟練」概念を再構成するために、①戦後日本の工業高校卒業者の職務経験と能力開発の関係(市原博)、②女性の家事労働に注目して企業内の労務管理にとどまらない社会的な能力観(榎一江)、③20世紀前半のアメリカにおけるホワイトカラーの雇用・人事・仕事・報酬の関係(関口定一)、④20世紀前半フランスの書籍労連機関紙(La Typography Francaise)や、関連文書(Les Archives de l’InprimarieおよびLe Reveil Typographique)に表れる「熟練」に関する言説分析(清水克洋)、⑤日本的雇用システムにおける「現場力」(現場において改善のできる力)観の変遷(禹宗ウォン)、⑥19世紀アメリカ北東部職人の日常生活と労働に関する社会意識の分析(木下順)、⑦フランスの職業教育・技術教育機関および技術者層の「能力形成」観(松田紀子)、⑧20世紀初頭イギリスにおける技師(engineer)の再定義過程における能力観の変容(小野塚知二)を、それぞれ跡付けて、当事者たちの間で「熟練」という共有された認識が成立する条件を探った。 その結果、第1に、能力としての「熟練」を直接的に表現する言説は例外的にしか析出しえず、「熟練」は多くの事例において学歴・職業経験・資格などの代理指標を通じて表現されていることが解明され、第2に、能力の個人差や、従来は当然視されてきた能力養成の危機などという点では、能力としての「熟練」は当事者たちの間で確実に共有されていたとの仮説に到達した。したがって、第3に、この共有された暗黙知としての「熟練」概念を再構成するためには、能力の差や危機という現象が、当事者たちによって代理指標との関係でいかに言説化されていたかを明らかにすることが有効であるとの見通しを得て、今後の研究にその観点を活かすこととした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度当初の計画にしたがって、①「熟練」概念を再構成するための事例研究を研究分担者・連携研究者が推進し、②各事例の当事者(職人、職長、技師、経営者など)の間で、それぞれの「熟練」概念が共有されている条件を可能な限り客観化・標準化して、事例間の比較対照の可能性を確保した。そのうえで、③経済学、経営学、教育学、社会学、および職業教育の実践などの関連分野での「熟練」観へフィードバックすべき論点を、上述「研究実績の概要」欄に記載されたとおりに確定して、2015年度以降の研究を推進するのに必要な作業はほぼ計画通りに完了した、
|
今後の研究の推進方策 |
当事者間で共有された熟練や能力の観念を成立させてきた条件を、より簡明に析出するとともに、国、業種・職種、性・年齢、時代などが異なる場合に、熟練観を共有できない原因がどこにあるのかにも論及しながら、今期(2012-2015年度)の研究の取り纏めの方向性を確定するとともに、学会等でシンポジウムを開催して、関連分野の研究者より評価・助言・批判を受け、最終的な成果取り纏めの参考に資することとする。
|