• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

戦後アジアの経済発展の環境史的研究-資源・エネルギー貿易の構造分析を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24330109
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

杉原 薫  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (60117950)

研究分担者 久保 亨  信州大学, 人文学部, 教授 (10143520)
岡崎 哲二  東京大学, 経済学研究科, 教授 (90183029)
籠谷 直人  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (70185734)
石川 登  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (50273503)
小堀 聡  名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (90456583)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境経済史 / エネルギー / アジア / 貿易 / 発展経路
研究概要

平成26年度は、25年度に行った生存基盤論のレビューから、経済史研究および地球環境の持続性に関する研究に重点を移し、他のプロジェクトとの連携によって計9回の研究会や国際ワークショップを開催した。主なものは次のとおり。①8月にRoy bin Wong (UCLA) を招いてセミナーを行うとともに、勤勉革命についての論文 “Industrious Revolutions in Early Modern World History” を共同執筆した(Cambridge World History に収録の予定)。②2013年初めに刊行されたAustin and Sugihara eds, Labour-intensive Industrialziation in Global History (Routledge) の書評会を、多くの執筆者の参加を得て2回にわたって開催し、有益なコメントを得た。③11月にTirthankar Roy (LSE)氏を招いてセミナーを行い、植民地期インドで20世紀初頭以降、しだいに遠隔地貿易利害が衰退し、国内市場を仕切る商人利害が台頭したこと、それが独立後のインド経済に与えた影響を議論した。④2014年1月には、日本学術会議主催の学術フォーラム 「アジアの経済発展と地球環境の将来」を組織し、本研究の構想と成果の一部を中間報告した。⑤3月に「長期の19世紀」における東南アジア、中国、世界経済に関するワークショップを開催し、アジアにおける地域交易比率の推計から、アジアの長期経済発展径路の存在と、植民地期をくぐりぬける径路の連続性を検証しようとした。④以外はいずれも、アジアの長期経済発展径路の存在を、環境史的基盤を意識しながら検証する経済史的研究である。
杉原研究室では、引き続き貿易統計の入力を行った。平成27年度は、戦後アジアの資源基盤の分析をまとめたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)研究会などをつうじて研究分担者との問題意識の共有が進んだ(ただし、結果的に戦後研究に集中できなかった)。とくに労働集約型工業化論と、資源・エネルギー節約への動機との関係が従来よりも明確になった。また、この問題への接近にとって貿易・交易統計がどのように使えるかについても、ある程度の展望が得られた。(2)研究代表者の研究室でのデータ入力が進んだ。現在のところ、依然として貿易統計の入力が基本であるが、他の経済統計との照合も進めている。(3)日本学術会議におけるフューチャー・アース(地球環境の持続性をめぐる国際的な取り組み)への取り組みに、研究代表者が関与を深めることになり、多くの国際会議や理系研究者との対話の場を得た。それにより、地球環境の持続性にとってのアジアの経済発展の意義という問題設定がクリアになった。
以上から、当初の計画とはいささか異なる活動にはなったが、全体としては、戦後アジア環境経済史の枠組みを作るという研究の最終目的に向かって、おおむね順調に進んでいると判断する。

今後の研究の推進方策

一方で、フューチャー・アースでの議論から分析枠組みについての認識が深まり、他方でデータ入力が進んだが、肝心の戦後アジアの環境経済史研究そのものの枠組みがなお明確でない。平成26年度は、引き続き、国内研究会をできるだけ定期的に行うとともに、日本学術会議や, 国際イニシアティブであるFuture Earthの活動との関連で、本研究の成果の一部を発表する。と同時に、資料の収集、加工を継続する。資料調査については、少なくとも2名が海外で調査、資料収集を行う。また、9月には杉原、小堀がジュネーヴでの国際会議に出席し、本テーマについての報告を行う。杉原は、Cambridge History of the World (Cambridge University Press)に収録される予定の、「工業化の世界史的普及とその地球環境の持続性にとっての意義」について執筆を進める。メンバー全員が、何らかのかたちで中間的成果を発表する。

次年度の研究費の使用計画

杉原研究室で作業していただいているアシスタントの経費が抑えられたため、資金に余裕が出来たので繰越可能な本研究費の一部を繰越した。ただし本研究そのものが滞ったわけではない。
平成26年度も調査、データ入力、データの加工などの作業量はさらに多くなるので、その充実のために使用したい。海外出張や研究会の開催も予定を上回る活動量になる可能性が大きいので、研究費を使いきることに問題はないと思われる。

  • 研究成果

    (43件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 4件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] "Productivity Change and Mine Dynamics: The Coal Industry in Japan during World War II”2014

    • 著者名/発表者名
      岡崎哲二
    • 雑誌名

      Jahrbuch fuer Wirtschaft Geschichte

      巻: forthcoming ページ: forthcoming

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「三菱商事における店舗ネットワークの構造と機能」2014

    • 著者名/発表者名
      岡崎哲二
    • 雑誌名

      『三菱史料館論集』

      巻: 第15巻 ページ: 155-171

  • [雑誌論文] Ethnoscape of Riverine Society in Bintulu Division2014

    • 著者名/発表者名
      Yumi Kato, Hiromitsu Samejima, Ryoji Soda, Motomitsu Uchibori, Katsumi Okuno and Noboru Ishikawa
    • 雑誌名

      Tropical Biomass Society

      巻: No.8 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 「世界貿易史における『長期の19世紀』」2013

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 雑誌名

      社会経済史学

      巻: 79巻3号 ページ: 3-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Introduction”(for Special Focus “Reconstructing Intra-Southeast Asian Trade, c.1780-1870: Evidence from Regional Integration under the Regime of Colonial Free Trade”)2013

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara and Tomotaka Kawamura
    • 雑誌名

      Southeast Asian Studies

      巻: Vol.2, No.3 ページ: 437-441

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “Sustainable Humanosphere in Global History”2013

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 雑誌名

      The Newsletter, IIAS (International Institute for Asian Studies, Leiden)

      巻: No. 66 ページ: 26-27

  • [雑誌論文] "Formulating New Plantation Studies"2013

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ishikawa
    • 雑誌名

      IIAS (International Institute for Asian Studies) Newsletter

      巻: No.66 ページ: 28-29

  • [雑誌論文] 「ビンツル省における流域社会のエスノスケープ」2013

    • 著者名/発表者名
      加藤 裕美・鮫島 弘光・祖田亮次・内堀基光・奥野克巳・石川 登
    • 雑誌名

      『熱帯バイオマス社会』

      巻: 11号 ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 「Jelalong川流域社会の共有林 ―プラオとは何か」2013

    • 著者名/発表者名
      祖田 亮次、竹内 やよい、石川 登
    • 雑誌名

      『熱帯バイオマス社会』

      巻: 13号 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 「流域社会から陸域社会へ ―ジュラロン川流域陸路走破の記録」2013

    • 著者名/発表者名
      祖田 亮次、石川 登
    • 雑誌名

      『熱帯バイオマス社会』

      巻: 14号 ページ: 5-13

  • [雑誌論文] The Motherland of Oil Palm ? a Travel Journal of West Africa2013

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ishikawa
    • 雑誌名

      Tropical Biomass Society

      巻: No.7 ページ: 9-11

  • [学会発表] 蘇俄在戦時中国: 重慶国民政府経済専家眼中的蘇連経済2013

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 学会等名
      国共関係与中日戦争国際研討会
    • 発表場所
      〔台北〕中央研究院近代史研究所
    • 年月日
      20131101-20131103
  • [学会発表] 「戦時中国的工業発展」2013

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 学会等名
      第二次世界大戦背景下的中日戦争:中日戦争国際共同研究第五次会議
    • 発表場所
      〔重慶〕西南大学
    • 年月日
      20130914-20130915
  • [学会発表] “From the Quality of Work to the Quality of Care: Changing Social Values in Contemporary Japan”

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      20th Biennial General Conference of the Association of Asian Social Science research Councils ‘Ageing in the Asia-Pacific: Balancing the State and the Family’
    • 発表場所
      Cebu Parklane Hotel, Cebu
    • 招待講演
  • [学会発表] “The Decline of Major Port Cities and the Emergence of Internal Trade Interests, c.1920-1970”

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      RINDAS (Ryukoku Center for the Study of Contemporary India) Research Seminar
    • 発表場所
      Ryukoku University
  • [学会発表] 「アジアから見た地球環境の持続性」

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 学会等名
      日本学術会議主催 学術フォーラム 「アジアの経済発展と地球環境の将来-人文・社会科学からのメッセージ-」
    • 発表場所
      日本学術会議講堂
  • [学会発表] “The Asian Approach to Global Sustainability: A Perspective from Economic History”

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      the Second International Workshop on Future Earth in Asia
    • 発表場所
      Kyoto Royal Hotel
    • 招待講演
  • [学会発表] “Asia in the Growth of World Trade in the Long Nineteenth Century”

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 学会等名
      Workshop on ‘Japan, Asia and the World Trading System in the Long Nineteenth Century’
    • 発表場所
      Global History and Culture Centre, University of Warwick
    • 招待講演
  • [学会発表] 「勤勉革命と工業化の世界史-東アジアの位置づけをめぐって-」

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 学会等名
      シンポジウム「産業革命を再評価する/グローバル経済史と進化経済学」
    • 発表場所
      中央大学企業研究所
  • [学会発表] 1950年代の中国経済と日中関係

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 学会等名
      シンポジウム人民共和国史――今どこまで解明されるのか
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所
  • [学会発表] “When did Japan Overtake India: Lessons from Cotton Mills”

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Okazaki (with Bishnupiria Gupta)
    • 学会等名
      Economic History Society Conference
    • 発表場所
      University of Warwick, U.K.
  • [学会発表] Opening of the Port of Kobe in the 19th Century

    • 著者名/発表者名
      Naoto Kagotani
    • 学会等名
      東亜海洋史研討会:亜洲国際通商秩序和中国商人
    • 発表場所
      厦門大学、中国
  • [学会発表] 19世紀の東アジア経済

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人
    • 学会等名
      東アジア地域研究会(2013年度大会)
    • 発表場所
      神戸中華会館
  • [学会発表] 植民地期台湾の日本関係資料

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人
    • 学会等名
      PNC Annual Conference and Joint Meetings 2013 NIHU’s Activity on Research and Resource Sharing of Humanitie (人間文化研究資源の調査と情報化)
    • 発表場所
      京都大学 百周年時計台記念館
  • [学会発表] Human-Nature Interactions of the Riverine Societies in Sarawak

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ishikawa
    • 学会等名
      Malaysia:A Trans-disciplinary Approach, International Conference of Asian Studies
    • 発表場所
      Macau
  • [学会発表] Global Timber Connections:A Critical Look at Forests in Japan and Southeast Asia

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ishikawa
    • 学会等名
      American Anthropological Association
    • 発表場所
      Chicago, Illinoi, USA
  • [学会発表] Anomalous Equilibrium? Underutilization and Overexploitation of Forests in Japan and Southeast Asia

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ishikawa
    • 学会等名
      Anomie in Asia Workshop (organized by CSEAS Kyoto University / Department of Sociology and Anthropology, University of Amsterdam)
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
  • [学会発表] Envisioning Different Southeast Asia: Viewed from Geographical Interface

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ishikawa
    • 学会等名
      JSPS Asian Core Program Final Workshop
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
  • [学会発表] Between Frontiers Nation and Identity in a Southeast Asian Borderland

    • 著者名/発表者名
      Noboru Ishikawa
    • 学会等名
      Faculty of Social Sciences
    • 発表場所
      National University of Malaysia, Bangi, Malaysia
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の原子力史にかんする資料紹介:原子力政策研究会資料を中心に

    • 著者名/発表者名
      小堀聡
    • 学会等名
      国際資源問題研究会
    • 発表場所
      愛知県立大学
  • [学会発表] 日本のエネルギー革命:1920-1960

    • 著者名/発表者名
      小堀聡
    • 学会等名
      環境政策史研究会
    • 発表場所
      名城大学
  • [学会発表] 日本の原子力史にかんする資料紹介:原子力政策研究会資料を中心に(その2)

    • 著者名/発表者名
      小堀聡
    • 学会等名
      国際資源問題研究会
    • 発表場所
      関西大学
  • [学会発表] 高度成長と日本のエネルギー問題

    • 著者名/発表者名
      小堀聡
    • 学会等名
      公開シンポジウム「日本と中東 日本と石油」
    • 発表場所
      京都大学
  • [図書] “The Economy since 1800”, in David Armitage and Alison Bashford eds, Pacific Histories: Ocean, Land, People2014

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Sugihara
    • 総ページ数
      371(166-90, 347-48)
    • 出版者
      Palgrave, Basingstoke
  • [図書] 鍾淑敏・籠谷直人編『堤林數衛關係文書選輯』2014

    • 著者名/発表者名
      籠谷直人
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      中央研究院台湾史研究所(台湾)
  • [図書] 「経済民主化と企業変革」宮本又郎・岡部桂史・平野恭平編『1からの経営史』2014

    • 著者名/発表者名
      小堀聡
    • 総ページ数
      344(169-184)
    • 出版者
      碩学舎
  • [図書] 「戦後アジアにおける工業化型国際経済秩序の形成」秋田茂編『アジアからみたグローバルヒストリー-「長期の18世紀」から「東アジアの経済的復興」へ-』2013

    • 著者名/発表者名
      杉原薫
    • 総ページ数
      343(283-307)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 「近代中国経済政策与経済発展,1930-1960年代」呉淑鳳他編『近代国家的型塑:中華民国建国100年国際学術討論会論文集』2013

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 総ページ数
      1158(285-304)
    • 出版者
      国史館
  • [図書] 「戦後東アジア綿業の複合的発展」秋田茂編『アジアからみたグローバルヒストリー』2013

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 総ページ数
      343(258-282)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 本庄比佐子、内山雅生、久保亨編『華北の発見』2013

    • 著者名/発表者名
      久保亨
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      東洋文庫
  • [図書] 岡崎哲二他編『エコノミストの戦後史』2013

    • 著者名/発表者名
      岡崎哲二
    • 総ページ数
      677
    • 出版者
      日本経済新聞社
  • [図書] 「『狩猟採集民』と森林の商品化:ボルネオ北部プナンの戦略的資源利用」横山智編『資源と生業の地理学』2013

    • 著者名/発表者名
      祖田亮二・石川登
    • 総ページ数
      350(137-164)
    • 出版者
      大津:海青社
  • [図書] 「転換の1930年代~60年代:統制経済をはさんだ経済成長」、「高度成長と公害」中西聡編『日本経済の歴史―列島経済史入門』2013

    • 著者名/発表者名
      小堀聡
    • 総ページ数
      364(233-277, 274-275)
    • 出版者
      名古屋大学出版会

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi