• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

1970年代における国際通貨・金融システムとOECD

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24330111
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関早稲田大学

研究代表者

矢後 和彦  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (30242134)

研究分担者 浅井 良夫  成城大学, 経済学部, 教授 (40101620)
伊藤 正直  大妻女子大学, 社会情報学部, 教授 (70107499)
西川 輝  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 准教授 (30622633)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードOECD / IMF / BIS / G10 / 国際金融機関 / 国際通貨システム / 経済成長 / 開発
研究成果の概要

本研究課題においては、(1)国際資本移動とOECD、(2) 各国マクロ経済政策の国際的位相、(3) 国際通貨体制・国際マクロ経済の政策構想、(4) 国際機関比較史のなかのOECD、
(5) OECDにおける「開発」と「成長」、という5つの方法的視点から、一次資料にもとづく歴史研究の成果をあげた。とりわけOECDの経済政策委員会・第三作業部会は当該機構の資本移動に関する意思決定に重要な影響をおよぼしていたことが実証された。同時に、G10、IMF、BISなどの国際機関・フォーラムの独自な役割が新たに発見された。

自由記述の分野

経済史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi